鎌倉時代の永仁頃(1293年)、福岡県太宰府宝満山の修験道者の刀工として13代。寛永(1632年)に肥後国大名細川三斎意公に従い、現在地熊本県八代市で妙見宮修験道者の刀工として現在で13代目、合わせて26代700年の歴史があります。五代前より本職用注文手打ち刃物を始め、家庭・園芸・農山林用等の一般刃物の製造を正業として現在に至っています。
刀鍛冶の技術を基に、地鉄にハガネの鍛造から、火造り鍛造・熱処理・砥ぎ仕上げまで総手造りで製造しています。
刃物は贈り物に最適です。
古来より、刃物は災いを断ち切り、幸運を切り開くとして様々な祭り事や式典に使用されている縁起のよい物です。新しい門出を祝い、幸福を願う贈り物として包丁は最適の逸品です。