ミカワタケシシノヤカタイエヤスカン
博物館・美術館
中岡崎駅から徒歩8分(630m)
戦国時代の武将が着用する鎧兜甲冑がたくさんあってものすごくテンションが上がります。男のロマンですね。 徳川家康率いる三河武士たちの資料も多数あります。徳川家康が当初は苦労して少しづつ力を蓄え最終的に天下統一を成し遂げたのがよくわかりました。
関ヶ原の合戦を再現したジオラマは是非見て欲しいです。西軍、東軍の布陣が手に取るように立体として見れます。これまで本で読んでいても今一 イメージがはっきりとしませんでしたがこれを見て島津隊がどのように突破したかなどがよくわかります。岐阜にある大垣城内のビデオを見てさらにここでジオラマを見るとダブルでよくわかります。
名鉄東岡崎駅から歩いて15分くらいの場所にある資料館です。岡崎城で誕生した徳川家康の人間像および天下統一への苦難の道を歩ん三河武士たちの生きざまを紹介する施設になります。 館内では三河武士の源流など長年に渡る歴史を8つのテーマに分けて紹介されていたり、様々な工夫が施されていました。春・秋には企画展も催されているそうです。入館料は350円でした。 徳川家康に興味のある方に是非行っていただきたい資料館です。
岡崎城外堀
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。