店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
長年の臨床経験(28年間)から、
患者さんのお体にあった強さで施術することが可能です。
人間の身体は日々の肉体的ストレスや精神的ストレスによって変化し、
手で触ることで手に取るように「今日は何かありましたね?」と問いかける事が出来ます。
強揉みも弱揉みもその状況をとらえ施術しています。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
「ぎっくり腰」は基本的に「心と身体の疲れ」が根底にある状態で、
何気なく(腰に意識を持たない状態)で腰を使ってしまった時に多く発症します。
施術は安静体幹固定が基本で有り、患部の矯正(整体やカイロ)等はリスクが多く推奨出来ません!
抱えられて来院される様な重度のぎっくり腰も、安静体幹固定施術によりほぼ自立歩行が可能になります。
ぎっくり腰にならないためには、
「心と身体の疲れ」を常にご本人が認識し、疲れを少しでも感じた際は常に腰に意識を持ち管理(腰が入らなかったり違和感が出た際はコルセットをしたり腹筋背筋を使い腰を自ら守る)することが大切です。
柔整マッサージにより「心と身体の疲れ」は容易に取り除くことが可能です。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
以下の場合、健康保険での施術ができます。(例外有り)
・骨折・脱臼・打撲・捻挫
・スポーツ障害 ・首の痛み
・肩の痛み ・背中の痛み
・肘の痛み ・手首の痛み
・指の痛み ・腰の痛み
・股の痛み ・膝の痛み
・足の痛み ・各部筋肉の痛み他
利用していただける各種保険制度は下記の通りです。
・国民健康保険
・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
・組合管掌健康保険(組合健保)
・共済組合保険
・国民健康保険組合
・老人医療保険
料金
・3割負担の場合
初検料 ・・・ 840円〜1900円まで
再検料 ・・・ 180円〜480円まで
*施術部位数により、上記料金内で算定致します。
・1割負担の場合
初検料 ・・・ 370円〜1070円まで
再検料 ・・・ 60円〜160円まで
*施術部位数により、上記料金内で算定致します。
*保険施術のみの場合は、
上記以上の料金は発生致しません。
*骨折・脱臼に関しましては、上記料金とは異なります。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
たくみ(匠)接骨院では、
保険施術のみではご満足されない方のために、
保険外施術も行っております。
少々安過ぎなのではと言われておりますが、
地域医療を携わる者として貢献できればと思っております。
沢山の患者様がご利用いただいており、
大変満足されています!
・手技施術(柔整マッサージ)
約10分コース・・・1000円 → 420円
約15分コース・・・1500円 → 630円
延長コースを希ご希望の患者様は500円/5分毎にて承ります。
(注)延長コースは患者様の混み具合により承れない場合がありますのでご了承下さい。
・ROM訓練(可動域改善訓練)・・・100円
*骨折・脱臼等の関節拘縮時に行います。
・テーピング
初回テーピング代(一部位)・・・180〜600円
二回目以降・・・60円+材料費
・包帯交換代(洗濯代)・・・30円
・各種装具作成代・・・700〜4000円
・装具修理代・・・100〜500円
・診察券代・・・60円
その他、各種材料が必要となる場合別途承ります。
「むち打ちと」は、交通事故やスポーツ中の転落事故等で首が「むち」の様にしなる事で、頸椎やその周囲の軟部組織が損傷を起こすものです。
受傷直後から激しい痛みを発症するものや、受傷直後は大した痛みも無く数日〜数週間経った後から発症するものまで様々な形態があります。
少しでも違和感や不安があれば医療機関を受診すべきであり、自己判断で放置することで症状が長期化する事が有ります。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
交通事故に遭われてしまった患者様、心からお見舞い申し上げます。
たくみ(匠)接骨院では、安心して施術を受けて頂くために
複数の弁護士と提携をしております。
交通事故に関するお悩み等、お気軽にご相談ください。
弁護士との相談料・着手金は無料です。
たくみ(匠)接骨院では、
施術のみならず「心のケアー」も大切と考え、
長年の経験から得た情報をもとに相談に乗りたいと考えております。
少しでもお役に立てればと思います。
自動車保険会社・共済の担当者と折衝する中で、
不安を払拭する最大の手当ては「正しい情報」です。
下記公共機関も合わせてご参考にしてみて下さい。
無料で相談を受け付けてくれています。
1.(社)日本損害保険協会
自動車保険請求相談センター[自賠責保険、自動車保険]
ナビダイアル・・・0570−022−808
2.(社)日本損害保険協会
そんがいほけん相談室[損害保険全般]
本部・・・0120−107808
3.(社)日本損害保険協会そんぽADRセンター
(損害保険紛争解決サポートセンター)
損害保険会社とのトラブルが解決しない場合の苦情の受付や、
損害保険会社との間の紛争解決のための業務を行っています。
ナビダイアル・・・0570−022808
4.(財)日弁連交通事故相談センター
日本弁護士連合会が設置した財団法人で、
全国各地に開設されています。
そのうち37か所では和解の斡旋も行っています。
本部・・・03−3581−4724
5.(財)交通事故紛争処理センター
学識経験者および弁護士を委員とする中立かつ独立の
機関で、和解の斡旋等を行っています。
本部・・・03−3346−1756
6.(財)自賠責保険・共済紛争処理機構
自賠責保険のお支払について、
万一のもご納得いただけなかった時のために、
公正中立で専門的な知見を有する裁判紛争処理機関と
して設置されています。
東京・・・03−5296−5031
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥1,500(税込)
保険証を使わない手技(15分間)のみの施術になります。
施術前に必ず時間を取りヒアリングと検査をし、
その後手技に入りますので安心安全に施術を受けて頂けます。
*保険診療について*
近年、患者様に対し保険者又は保険者から委託を受けた会社より、医療費削減等をを目的として「負傷原因」などの紹介を行う事が多くなってまいりました。それに伴い保険証を使う事に躊躇される患者様が多くなってきている様に思います。そのような患者様も是非ご利用下さい。