口コミ
観光地として人気なので観光バスもひっきりなしに到着します。坂道で結構な傾斜がある道のりですが、その両サイドにはズラッとお土産屋などが立ち並び、楽しみながら登ることができます。
入場料も良心的な価格ですが、中でも階段などがあり、体力が必要です。
しかしながら、それだけ登るため、グラバー園の入口でも見晴らしは良いです。
昔の洋風建築の家や庭園などが王道の観光スポットとなっているグラバー園。坂道になっている長崎の街中にあることもあり、園内はかなりの傾斜となっているので大きな荷物をもっての散策はあまりオススメできないかな・・・と。閑散期だったからか平日午前中の訪問でお客さんは10人少しほどでのんびりと見学ができました。
旧グラバー邸宅の前では建物をバックにした無料の記念撮影があるほか、入園料はJAF会員の割引もあるので忘れずに持参したいところです。
工事中ではありましたが、グラバー邸を中心として、様々な洋館が立ち並んでいる庭園です。
世界遺産の構成要素でもあり、大浦天主堂と並んで、長崎市内の代表的な観光スポットです。
園内はかなり広いので、見て回るだけで、良い運動になります。
札幌市在住です。何回かここには行っております。妻は行っていないため今度コロナが収まったら一緒に行くことにしました。
北九州に仕事で出張したついでに見たり、独身の頃観光で見に行ってきました。この建物は日本中で殆ど皆様が知っていると思います。
洋風の異国情緒溢れるこの建物はグラバーさんの自宅だったことも有ります。皆さまも機会があれば行ってみてはどうでしょうか。お勧めです。
長崎市内有数の異国情緒に富んだ観光スポットです。
港を見下ろす丘の上に6つの明治の洋館を移築して復元されています。
その中でも特に有名な旧グラバー邸は
現存する日本最古の木造洋風建築とのことです。
園内はかなり広く、坂も多いので中にエスカレーターまで
あるのもなかなかすごいです。
それぞれの洋館は外観も内部も古き良き時代を今に伝えるものとして
見ごたえ十分ですし、綺麗に整備された花の庭園の先に
海の光景が広がっているというロケーションも
映画的で実に良いものです。
園内にはプッチーニの像が建ち、庭園から見る港の光景に
オペラ「蝶々夫人」の世界がオーバーラップしてしまいますが、
それがグラバー園の魅力を一層引き立てています。
修学旅行で行きました。
観光地としてもとても有名なグラバー園です。
中はとても広く傾斜も多い場所ですが、エスカレーターのようなものがあり楽々と上まで行く事ができます。
グラバー邸の建物に趣を感じ、その場所にいると昔の情景が浮かんでくるようでした。
また行きたいと思える場所です。
修学旅行や家族との旅行、職場の旅行などで何度か行っている長崎県の観光名所です。
グラバー園は高台にあるので、天気がいいときはとてもよい景色が見渡せます。
何度行ってもきれいな景色に癒されます。
グラバー園にいくまでに色々なお土産屋さんを見れるのもいいです。

有名
- 投稿日
小学生の時に修学旅行で行ったことがあります。坂の上にあるので、景色がきれいでした。
グラバー園に行く途中は、お土産やさんがたくさんあります。
特にカステラは美味しいです。
長崎名物のガラス細工のビードロが綺麗です。
近くのホテルに宿泊して、ホテルから徒歩3分でグラバー園につきました。夜のナイトツアーで行きました。ここから見る街の夜景がとにかくものすごいきれいでした。感動しました。グラバー園は思ったより広くて、階段がたくさんあるので、足にきますが、夜景に癒されました。グラバー邸の2階からの景色も良いです。庭の花も素敵で、ライトアップされていました。

美しい庭園です。
- 投稿日
路面電車の大浦天主堂下駅か石橋駅が最寄り駅です。そこから徒歩7分ぐらいです。アクセスも良いです。素晴らしい庭園です。きれいにせいびされています。長崎の湾口が一望できますね。夜景も素晴らしいです。歴史好きにも日本最古の洋風木造建築なのでオススメです。
長崎観光にはぜひともオススメです。
残念!
グラバー邸が改修工事中で見る事が出来ませんでしたが、三菱重工の建物、裁判所所長宅など、雰囲気のある建物をいろいろ見学出来ました。
景色が良くて、天気も良かったのでとても気持ち良かったです。
ぜひ、改修工事中後も来てみたいスポットです。
美しい庭園から長崎の港と自然を一望できるスポットです。ガーデニングやグラバー邸の作りも素晴らしく、特に夜景が素晴らしいです。昼間の和洋折衷な雰囲気と違ったロマンチックな風景が一望できます。少し山登りするようなところにあり登ると息が切れます。でもこの風景は息を切らせても見る価値があると思います。
芸能人がロケをして、観光場所としてテレビでよく見かけるが、期待を裏切らない港町の風景です。
歴史として、リンガー邸の門柱にフリーメイソンのマークについては、ネットを調べれば大体分かります。
キリンビールの麒麟のマークの元になった狛犬とかもあり、麒麟の口髭は、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの社長であったグラバーさんの口髭を元にしたとか、一つひとつが今に通じる歴史の宝庫です。
また、出口近くには諏訪神社で使われる龍踊の蛇や川船とかコッコデショでおなじみの太鼓山など倉庫兼展示室になっています。
そこだけでも見る価値があり!(^^)!
丘の上に立つ、幕末の頃の外国人居留地の洋館が建て並ぶ、綺麗な園になっています。
歴史的たたずまいがあり、
丘の上からの眺めや、庭園の景色がよく、行って良かったです。
観光名所のひとつとなっているので、混んでいましたが、
十分、楽しめました。
グラバー邸をバックに、記念撮影をしてくれるプロのカメラマンの方がいて、
お願いして、記念撮影できたのが思い出です。
長崎旅行2日目に伺いました。高台にあるので、路面電車を降りて少し歩いた先は坂道になるのですが、足の弱い方には別ルートになりますがエスカレーターで上がっていく事ができます(入口も別になりますが)園内のルートもエスカレーターで一番上まで登り、降りながら各所を見て回るので、散策しやすいです。高台なので長崎市内を見渡せます。
園内にハートの石が隠されているので、探しながら散策するのも楽しいです。
長崎の歴史を感じる資料館でした。私の行ったタイミングが良く桜が満開で、チューリップなども咲き誇り、とてもきれいな庭園を楽しむことができました。
丘の上にありましたがバリアフリー化が進んでおり、エスカレーターがあるので体力に自信のない方や足が不自由な人でも安心して楽しめます。
観光地だけあって英語や中国語にも対応していました。