口コミ
大阪の千日前西長堀駅近くにあるすごく大きい大阪市立中央図書館です。
すごく大きな図書館で、色んなジャンルの本が置いてあり、調べたりするのにはとてもいい場所です。静かで快適に勉強、読書ができるので、とても助かります。
西長堀駅から歩いてすぐの所にあります。
私は京橋を経由して、よくこの図書館に
行きます。私は大阪市内の図書館では、
淀川図書館や都島図書館や北図書館などに
よく行くのですが、それらの図書館にない
本をリクエストすると、だいたいこの
中央図書館から本が届きます。蔵書数が
凄い図書館で、本当に飽きません。
「辰巳商会 中央図書館」という名称も
持っている図書館で、地下1F~3Fまで
あらゆるジャンルの本が揃っています。
私がよく読むボクシングの本は、地下1F
に沢山ありました。読書するスペースが
多く、最近ではコロナ対策としてブース
が区切られるようになっています。自習を
している人も多いです。ロッカーは100円
が戻ってくるタイプのもので、ロッカーを
使っている人をよく見かけます。仕事帰りの
人が利用できるよう、夜8:30まで
開いているのもありがたいです。
大阪市にあるこちらの図書館はいろんな本や雑誌が数多く揃っています。
しかもどれだけいても無料です。
あっというまに時間が過ぎていきます
ここに来ればどんな本でもあります。
本が好きな人には最高な場所だと思います。
地下鉄鶴見緑地線西大橋駅を出て数分歩くと大阪市立中央図書館があります。
とにかく広い、書籍の数もピカイチ。
開館時間も長い為、仕事帰りにも立ち寄れます。
読書スペース、自習スペース、DVDやビデオの視聴場所も豊富です。
探したい本は大抵ここで見つかります。
インターネットで会員登録すれば、数は少ないですが電子書籍も借りれます。
図書館でここまで大きく、本の数を揃えてるところは大阪にはないと思います。
どのジャンルも豊富に本が揃えてあるので、ほぼ間違いなく探している本を見つけることができると思います。
大阪在住でなくても本を借りられるのは嬉しいです。
地下鉄千日前線西長堀駅から直結した図書館です。
中央図書館はなんといっても、大量の蔵書によって、
本ならなんでも置いているんじゃないかと思わてくれます。
雑誌、マンガ、専門書、ありとあらゆる書籍があるので、
朝から晩までいても退屈しません。
自習室が受験生に人気で、開館前から、
勉強に適した席の確保に人が多数並んでいます。
朝から中央図書館に行って、お昼は気晴らしに外で食べて、
昼からまた図書館で読書又は勉強するのが楽しいですよ。
家から近くにある大きな図書館
保育園の道中にもあることからよく立ち寄ります。
ここは本当に広いです。
自習ブースも多いので集中したいときには最適!
児童書も多いので、子供も飽きることなく絵本を選びます。
返却するたびに消毒してくれるみたいで、清潔に利用できます。
コーヨーの隣なので買い物ついでにも立ち寄れる場所。
居心地良いです(^^)/
こちらの図書館は綺麗で蔵書数も多くて役立ちました。
雑誌などもいろいろあり、無料で読めるのもお得感がありました。
ゆっくり好きなだけ読めたので良かったです。
本がたくさんあり、本好きな方には絶好の場所ですね。
何度でも立ち寄りたくなる図書館です。
普通の本だけでなく、雑誌やCDなども数多く揃っています。
日本語以外も様々な言語のものがあるので情報収集や勉強になります。
インターネットでの蔵書検索・予約ができるのもいいですね。
ただ、一つ残念なのは浮浪者の方が多く居らっしゃる時もあるのでニオイが・・・

千日線西長堀駅からすぐ目の前です
- 投稿日
千日線西長堀駅の出口七番Bを出てすぐ目の前です。
B1Fと1Fが図書館で、広々です。
B1Fは障害者サービスコーナーもあり、点字用の本まであります。
1Fはキッズ用の絵本コーナーがありますが、付近は子供用のトイレがあります。
広いのはいいのですが、テーブルの上で勉強は禁止されてるためがっかりしました。
いい図書館だと思ってたのに、残念です。
昭和36年に開館され、平成8年に現在の新館に建て替えられた地下1階から地上3階まで延床面積34,532.86平方メートル、うち閲覧室7,840平方メートルの巨大図書館です。新館が開館してから随分経ちますが、古さは全く感じられず外観や玄関、入ってすぐの吹き抜けなど非常にモダンな作りとなっています。
所蔵数は東京都内でもダントツの東京都立中央図書館を超えています。その内容は、図書が約191万冊、雑誌が約2,800タイトル、新聞が約180紙、ビデオが約9,000本、CDが約20,000枚、カセットテープが約2,300本、DVDが約1350枚(平成24年3月末時点)というとてつもない数に上ります。
地下1階から3階までの閲覧室には約30万冊の本がテーマ別に並べられています。
1階は言語・外国資料、生活・教育、進路資格ガイド、ポピュラー雑誌・新聞、教科書センター、文化情報、こどもの本コーナー、おはなしのへや、児童図書研究資料となっています。
2階は自然科学、技術・産業、読書席、Eルーム、人文科学、社会科学、人権図書、ビジネス書となっています。
3階は大阪コーナー、地図、調査研究コーナー、研究個室となってます。
地下1階は障がい者サービスコーナー、文学、レクリエーションコーナー、芸術コーナー、ヤングコーナー、AV(音響・映像)コーナーとなっています。またグランメールというレストランもあります。
1階の玄関を入ってすぐの所にはヤマザキの売店もあります。
この大阪市立中央図書館は、大阪市立図書館のホームページで蔵書検索をした結果、大阪市全区の図書館を探しても見つからない本がここにはあるという実に頼もしい存在です。
本を探すでも暇つぶしでもいいところですね。比較的きれいな本が多く本好きな私としては、いてるだけでストレス発散になります。
自転車でも行ける距離ですし地下鉄からすぐ行ける立地の良さは利用する人が多いのもうなずけます。
何年ぶりかで図書館に行きましたが、さすがに本の種類が豊富♪しかも雑誌が普通に読めることに驚きました。本屋さんで立ち読みするよりゆっくり読めます。
便利な立地ですし、読書好きな方は、休日とかゆっくりここで過ごすのもいいですね。
ここは普通の図書館の何倍も広いし本の数も多いと思います。
他の図書館で見つからなかった本がありました。
論文を書くときに利用させてもらいました。
ここの図書館はきれいでおすすめです。雑誌も種類も多く1日楽しめます。1年に何回かいらなくなった本をもらえる機会があります。なんだかとても得した気分になります。ここの図書館は他の図書館に比べ休日が少ないのもいい所です。ここの近くに住むのは価値があると思います!