口コミ

18

梅ケ枝餅が美味しい

5.00
投稿日

防府天満宮へ行くまでに沢山のお店が
並んでいます。
梅ケ枝餅(うめがえもち)というお餅が、
熱々で外はサクッと、中はあんこがトロッと
していておやつにピッタリでした♪
防府天満宮また是非訪れたいと思います
^_^

2

素敵な防府天満宮

4.00
投稿日

まちの駅、うめてらす付近に駐車場があるので、車を止めてから防府天満宮を十分に観光できるようになっています。

鳥居をくぐると、敷地内は広々としていて、多くの場所を歩いて眺められれるようになっています。

抹茶を味わえる茶室があったり、小さな社から本殿などをぐるりぐるりと周ることができます。

足元もそんなに悪くないので、比較的に移動しやすさがあります。

どのコースを、歩くのかにより時間は前後しますが、およそ30分から60分もあればじっくりと観光できるでしょう。

またうめてらすで、防府天満宮・毛利氏庭園・周防国分寺・阿弥陀寺の4か所を一緒に観光できる知っちょるCaコースもあるのでお勧めできますよ。




46

パワースポット

5.00
投稿日

パワースポットです。
節目節目にはお参り、お祓いを小さく頃からやってもらっています。
天満宮に来ると心が洗われます。

おみくじも、お魚釣り感覚でできるおみくじがあり面白いです。

鳩の餌が売ってあるのでタイミングが合えば大量の鳩に囲まれながら餌があげられます。

2

茶室からの眺め

4.00
投稿日

山口県防府市にあるこちらの「防府天満宮」さん。
こちらの天満宮は、なんと、福岡の大宰府天満宮と京都の北野天満宮と並んで、日本三大天神のひとつとして、名を連ねていることをご存知でしたでしょうか?私は、先の2つは、知っていましたが、三番目のこちらの防府天満宮は、知らなかったので、今回初めて知りました。
お参りをして、さらに良かったことは、こちらの境内にある茶室にお邪魔する事ができたことです。お祭りをしている菅原道真公が、茶の文化を愛されていたことから茶室が建てられたとの説明がありました。
天神様にちなんだ梅の欄間や天井のしつらえなど日本建築の建物がすごくすてきでした。
お茶と干菓子がついて、見学料が500円なので、これは、ぜひおすすめですよ。

5

小さいころから初詣はここで

4.50
投稿日

菅原道真公が祭られている学問の神様です。初詣はいつもこちらでお参りしています。1日の深夜から午前中は特にすごい人出です。学問の神様としても有名なので受験時は絵馬書くのも恒例です。階段下にうめてらすというお土産などを購入できるとこがあります。

1

お守りの鈴

2.00
投稿日

シャランシャランと音色がすごくキレイで
キーホルダーにつけていました。
お気に入りで毎年お参りに行くたびに買い変えていましたが、今年のお参りの際買った物はこもった静かな音になってて凄く残念です…
以前の物は少し動かしただけで音が鳴り、静かな夜中や会議の場には相応しくないかなともおもってましたが、いざ音が小さくなっていると何だかさみしいです。
私が買ったのがたまたまそういう品だったらイイんですが全部こうなら来年は別のにするかも…


0
ゲスト
ゲスト さん

節分祭

4.00
投稿日

子供と初めて節分祭に行きました。買ったくじでなんと当たりました‼そして豆まきは県知事も来てました。年男や年女がまくそうです。ただ、残念なことが1つ。子供が大人に押しつぶされ危ないです。
必死に拾う大人。小さな子供はほとんど拾えません。お宮参りは集団ですがよかったです。お食い初めに使える食器をいただきました。

1

剣道の試合

4.00
投稿日

せっかく防府まで来たんだから、防府天満宮には行っておかないと!
と、いうことで参りました
少し歩きますが、無料駐車場があります
気候もいい時期で歩くのにはぴったりでした
春風楼(国指定登録有形文化財)ということろでは、剣道の試合がされていてなかなか見ごたえがありました(^o^)
やけに正装した人や家族連れを見かけるなー
モーニング姿なんて結婚式のようだなぁ?なんて思いながら歩いていると、両家控室と書いてあるのをみつけました
あ、結婚式ができるんだ!と思って控室の方をみたら色打ち掛け姿のお嫁さんの後ろ姿が見えました(≧∀≦)
すごくいい思い出になるでしょうね

1

毎年初詣にお参りさせてもらっています

5.00
投稿日

毎年必ずお参りさせてもらっています
多くの露店が並んでいますが、毎年我が家ではお参りの後、境内にある梅が枝餅を買って食べることにしています
お守りも多くの種類がありますが、鈴の付いたお守りは、音色がとても良いので友人にいつも頼まれて買って帰ります
もしお土産に迷うことがあれば、鈴の付いたお守りをいただいておけば間違いありません

0

学業

4.50
投稿日

昔から受験のたびにお世話になっていました。
菅原道真が学問の神様として祀られているそうです。
初詣も人が多く、くじ引きを毎年楽しみにしています。
節分祭でもくじ引きが行われ、車や牛も当たるそうです。

0

受験の時にお世話になりました。

5.00
投稿日

昔、受験の時に御利益にあやかろうと行きました。
無事合格し良い思い出のある所でもあります。
正月などでも毎年行っており人もとてつもなく多く、あらためて人気の神社だなと思いました。
春には桜が綺麗だと人から聞いたので今年は行ってみようと思います。

0

よく行きます!

4.00
投稿日

防府市民がなにかとよく行くスポットです!
裸坊祭や、誕神祭でお祭りも多く、初詣、節分、梅や桜で花見にもいいです(^-^)
一年通して行けるとこですね♪
その下のうめてらすもいいです☆
お参りして、食事という感じですね!

0

日本最古の天満宮

4.00
投稿日

学問の神様で有名で、日本で一番古い天満宮だそうです。雨が降っていたため、参拝者は少なかったです。とんぼだま付きのおみくじ200円をやりましたよ♪屋台も雨で少なかったですが、いくつかありました。ちょうど梅が咲き始めていて、満開になったら神社の雰囲気と園庭の雰囲気とバッチリ合いそうだなと思いました。

4
時季(とき)
時季(とき) さん

防府は天神様の門前町です

3.50
投稿日

受験生の皆さんにとっては、とても大事な神社です。あの菅原道真公をお祀りする日本最古の神社で、道真公が亡くなった翌年には創建されています。道真公との関わりは大宰府に流される道中ここにご宿泊されたことによるものです。

他に天満宮は有りますが、防府は単に道真公の尊さを敬ってきた神社です。
ほかの天満宮は道真公の死後に都に変異が数多く起り道真公の祟りと信じられ、大宰府や京都北野に祟りを鎮めるためにできました。

防府天満宮は8月3日〜5日まで道真公のお生まれを祝う祭りで夜間には千本余りの蝋燭に火とともし万灯際献灯も美しいですよ。

1

混雑必至

3.50
投稿日

小さい時から、よーく行っています。とりあえずいつ行っても人が多いんです。
誰が奉られているのか忘れましたが、とりあえず県内では一番有名なのではないでしょうか?大きな祭りも年に1回あるみたいですし。
覚えているのは、兄弟の誰かの受験があるたびに神頼みをしに行ってたなということです。次に行くのは、結婚する時かな?笑

5
みんくみ
みんくみ さん

日本で最初の天神様

4.00
投稿日
予算
¥500

 今月の26、27日には1008回目の「裸坊祭り」が行われます。子供神輿、女神輿、男神輿が奉納されます。 息子が小6の時に子供会の役員をしたので立ち合いました。お昼に地区の子供達が公民館に集合し、はっぴを着て御神輿を担ぎ、「兄弟!ワッショイ!」の掛け声と共に町内を練り歩きます。途中、低学年や幼児は学校に残り、4年生以上が天満宮を目指します。商店街を抜けると目の前には長ーい石段がそびえてます。タイムリミットは午後3時。さあ此れからは親は羊飼いに変身!(笑い)石段を一気に駆け上がり、無事御神輿を奉納した後、子供達は顔中に梅の赤いスタンプをペタペタと押され、親は子供の数だけの鉢巻きに梅のスタンプを押して貰って終了です。日頃の運動不足がたたってか翌日は筋肉痛でした! 夕方からは主人の会社でも白装束で御神輿を担いで町内を練り歩き天満宮へ。此方は午後6時迄!其れからは勇壮な「裸坊祭り」の始まりです!11月の夕方の底冷えがする中、半端ない水を掛けられるのでお神酒を飲まないと寒くてたまらないかも!圧巻です!

8
kananyan
kananyan さん

学問の神様、菅原道真公

4.50
投稿日

毎年、初詣に行っています。表口から階段で上っていくのも良し、裏口からの階段から上っていくのも良し、すずむし坂(裏道かな?)で坂を上っていくのも良いと思います。学問の神様、菅原道真公が祀られている天満宮なので、絵馬にもよく合格祈願が書かれています。正月三が日は人出が特に多いので、注意が必要です。

3

最古の天満宮

4.50
投稿日

偶然泊まった防府の街。
地図を見ると天満宮があるというので、
発つ前に参拝してみようと早朝立ち寄りました。

防府天満宮は、創建は延喜4年(904)と伝えられ、
北野・太宰府とともに日本三天神と称されている…。
ちょうど九州に向かっていた私たちは、
大宰府天満宮に行こうと考えていたので、その説明書きに興味津々。
菅原道真が大宰府に行く途中、周防地に滞在し、
『身は筑紫にて果つるとも、魂魄は必ず此の地に帰り来らん』
と誓ったという事で、延喜3年に没した後、翌年の4年に創建されたそう。
太宰府天満宮は延喜5年(905)、北野天満宮は天暦元年(947)の創祀。

早朝に行った為、周囲の案内所や店舗はまだ開店前でしたが、
関係者の方々が出勤し歩いていて、
気持ちよく挨拶をして下さり清々しい気持ちになりました。
私たちだけかと思いきや、朝から熱心にお参りしている人がいました。
毎月25日には天神市が催されているそうです。
石鳥居前の駐車場はほんの数台だけですのでご注意を。
天神山公園の方は500台駐車できるようです。
梅の開花時期には梅園も楽しめそうです。

後で大宰府天満宮に行って感じたのですが、
大宰府のほうは完全に観光地化していて、
外国人団体観光客も多く、牛の前での撮影も困難でした。
こちらは又違った風情があると思いました。

2

概要

住所

山口県防府市松崎町14−1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 防府天満宮から350m (徒歩5分)

ママさんを中心に構成されたチーム♪細やかな気配りに溢れるママさん目線のサービスが評判です。

ママのちから

お近くのお店

ママさんを中心に構成されたチーム♪細やかな気配りに溢れるママさん目線のサービスが評判です。

ママのちから

<女性スタッフ同行可能>エアコンクリーニング|格安引越し|不用品回収|遺品整理etc...。

コネクト 町の便利屋さん

店舗・施設の情報編集で最大44ポイントGET