口コミ
科学について学べるので科学技術館などと同じような感覚で遊びに行くことができると思います。中でもガスに関してクローズアップしているので、いろいろと知らなかった細かい内容まで大人も知ることができます。手を使って感じ取れる楽しさがあります。
休日車で行ける室内スポットを探していて見つけました。日曜でも空いていて、広々としているので、小さい子連れのお出かけにはピッタリです。ガス配管を繋げたり、お絵描きした絵をスクリーンに表示させたり、楽しいしかけがたくさんありました。
暮らしを支えるエネルギー、ガスの役割や特徴を、クイズや実験を通して学べる場所です。
7つの展示ゾーンを体験することで、楽しみながらガスについて知識が得られるので大人の方が夢中になってしまいまして(^_^;)
親子向けの料理教室も、大きなフライパンを使って調理擬似体験にトライ出来たり、一緒に料理をすることでガスがもっと身近に感じられ子供も大満足!
最近は料理の手伝いも良くしてくれるようです。
危ないと遠ざけるだけではいけませんね!良い勉強になりました!

小さいお子さん連れにはおススメ!
- 投稿日
東京ガスの博物館です。
中は展示スペース、お料理教室用の調理スペースもあり、屋上は芝生植え込み型のスペースとなっていて、開放感があります。
展示スペースではサイエンスショーもやっており、幼稚園〜小学校低学年までの子が盛り上がっていました。対象年齢の設定は、小学校低学年位という感じです。高学年のお子さんまでなら楽しめると思います。
ららぽーとのついでに立ち寄るなら、十分におススメできるスポットです。無料ですし、社会科見学やお子さんの勉強にぴったりだと思います。
豊洲駅より徒歩6〜7ふんのところにあります。
こちらは「東京ガス」がガスについて、普段どう活用されているかなどわかりやすく説明展示しているところです。
入場料は無料です。
予約制でイベントや実験にも参加することが出来ます。
社会科見学で都内の小学生が訪れていることもあります。
また時間ごとに、ガスについてのいろいろなクイズ大会もやっています。
1〜4の選択回答方式でボタンをいち早く押し、早かった正解者はスクリーンに映し出されます。
小さなお子様から大人まで楽しく参加することが出来ます。
キッザニア東京に行く予定でしたが、時間まで少しありましたので、ガスの科学館に行きました。
結論、さすが東京ガスという感じです。
普段は深くどういったものか追求しない「ガス」について、正体・どこにあり・どう運搬し・どう活用されているか、また、使用上の注意事項についてもしっかり理解できます。
段階を踏んだ7つのブースに分かれており、そこにはとても笑顔のすばらしい説明員の方が居られ、1つずつ理解を深められます。
更に、実験コーナーでは面白く、その特性を理解させていただけます。
さらにクイズ大会も催されており、家族全員で本当に楽しめ、勉強になる施設でした。