口コミ
国道193号線の山間部にあり、四国八十八ヶ所・大瀧寺をお詣りした帰りに立ち寄りました。こじんまり纏まった道の駅で、農産物の直売や竹細工の民芸品やお菓子などのお土産物販などがあります。川を隔てて対岸に行基が開湯したと言われる「行基の湯」があります。足湯につかりながらソフトクリームを食べました。規模は小さいですがほっこりする道の駅でした。
内場ダムを見学した帰りに「道の駅 しおのえ」立ち寄りました。国道193号線沿いにあるとても小さな道の駅です。観光物産センターには地元の野菜や果物、お漬物などがたくさん出品されていて新鮮でお安い商品がたくさんありました。小さな川を挟んで温泉施設もありました。自然豊かな場所にあるのでドライブ中の休憩や気分転換も兼ねて周辺散策と合わせて尋ねられることをお勧めします。
しおのえ郵便局の近所にある道の駅です。
この周辺は旅館や温泉などが多く
住宅もそれなりにありますが
地元の方も多く訪れているようです。
地元野菜や植物の販売もありますし、
店内は食品系が多いですね。
店内の品揃えを見る限りは観光客向けの
商品が多い印象です。
手土産をいくつか選んだあと、
近隣にある藤川牧場のソフトクリームが
ここで食べれるそうなので購入。
藤川牧場も寄りたいとは考えていましたが、
営業時間が少し遅めだったので
ここで食べれたのは良かったです。
営業時間が早めなのも嬉しいです。
ソフトクリームは子供が食べましたが
味見させてもらうと通常のソフトクリームより
濃厚な味がしました。
近くに行った方はぜひ寄ってみてください。
建物自体は売店と産直市場がありますが、それとは別に近くに温泉もあり観光地としても使えるかと。時期にもよりますがアイスクリームが美味しいのでオススメです。 自然豊かな場所にあるのでドライブ中の気分転換も兼ねて周りを散策してみるのも良いかもしれません。訪問日は平日でしたが地元客・観光客関係なく(立地条件の割に)お客さんで賑わっていました。
塩江温泉郷に向かう道中、道の駅しおのえの看板を見つけ訪れました。
山の中にある田舎道に違わず、たくさんの車やバイクが来ていました。
入口付近には、野菜などの産直が置かれ、店内に入ると、アイスなど軽食コーナーもあり、大抵の人がアイスを買っていました。めちゃくちゃ暑い日だったので、おいしかったです。
駐車場眼下には、川遊びをするたくさんのご家族連れを発見しました。透明度の高い川で、対岸には温泉宿も見受けられ、憩いの場になっていました。
比較的近くに、キャンプ場もあるみたいです。
真夏に訪れましたが、秋の紅葉シーズンも、景観を楽しめそうです。
また比較的近くに、さぬきこどもの国があり、合わせての訪問ができ、楽しい一日になりました。
塩江に道の駅があることは前から知っていました。一人で行ったことがなく、道順が時々わからなくなり道路沿いに立ててある地図を見ながら行きました。岩石や岩肌が出ている川沿いの道にこの建物があり、最初は道の駅とわからず通り過ぎるところでした。時計の柱棒が立っているため時間もすぐにわかり嬉しいです。ここは温泉が周囲にいくつも点在し、美術館やホタルの里に囲まれてかなり開けた絶景のスポットだと思います。ここはちょうどダムが近くにあり、川のほうへ下りると危ないと知りました。まず最初にトイレを借りました。田舎のほうへ行くとどうしてもトイレに困りしょっちゅうガマンしなければならないので、道の駅が県のところどころに設置されていることは一番ありがたいことです。温泉街そばのためか最近できた道の駅だからか、入口から町中風に男女別なうえ、広々とした空間にいくつか個室が区切られて洗面所には鏡まで、トイレ独特の臭さが少なく、トイレットペーパーもしっかり補充されており、座ってできる便座式の水洗トイレがいくつかありました。私は塩江というとかなり山の田舎なイメージなのですが、私鉄駅の公衆トイレと比べ物にならないここのトイレの近代化に驚いています。温泉街の近くなうえ、外の道沿いに設置された清潔なトイレは夜中でもちょっと寄って安心して借りられそうだと思いました。
目下にある清流を見下ろすと綺麗で川の水がどうどうと流れる音が聞こえます。鳥なども囀って、平地より少し気温が涼しく山のほうへ来たことを知りました。晴れの日だったため、細い通路から川へ下りて行き少しのあいだ散歩を楽しみました。塩江温泉郷のお湯もここへ流れて来るのかなと思ってみましたが、湯気を上げている水ではありませんでした。
外にある売店市場を物色しました。季節ものの赤い大粒イチゴが真っ先に歓迎してくれましたが、ハウス栽培でしょうか綺麗に揃った粒のイチゴは町の店で見かけるようなビニールパックで綺麗にラッピングされています。見たこともない名前も知らない大きな山菜が数本包んでありました。ワラビとタケノコがあり、春を感じましたが、田舎のなかでも市民歓迎な雰囲気のお店で、物価も町のお店や農協のお店と変わらず温泉郷は進んだ人気の町だと悟ります。塩江の水は綺麗だとよく耳にしますので、綺麗な水で育てた野菜はきっと美味しいのでしょう。とれたてで綺麗な野菜は、車の排気ガスと一緒にトラックで詰まれ運ばれてきた町のスーパーの野菜とはだいぶ違うことでしょう。
喉が渇いておなかがすいてきたと思い、ガラスの狭いドアをくぐって売店の建物の中へと入って物色しました。近くに塩江牧場があるとは知っていましたが、冷蔵庫にちょっとお高い牛乳ビンと、どこかの店の手作り品らしき透明容器入りチーズケーキと、やっぱり手作り品らしきお高いヨーグルトなど、特別な乳製品を何種類も置いて冷やしていました。でも、ちょっと疲れていたので気軽に食べられるものと飲み物をゆっくり店内を見ながら探すことにしました。ペットボトルジュースやビニル入りパンやアイスクリームや豆菓子など、普通にちょっと買って食べられるような見慣れた商品がいくつもありました。
もっと店を奥へ入るとお土産物のお菓子を四角く包装した箱が何種類もたくさん重ねて置いてありここへ人がたくさん訪れることが窺えます。小さい絵つきキーホルダーや文字が書いたストラップのような小物が飾ってありました。ビニル袋入りの色鮮やかな飴玉が何種類か並んでいました。土産物コーナーのベンチに、人の服を着たぬいぐるみの手作り布人形がいくつも座っているのが印象的で目を引き、あったかい顔つきをした丸い顔の布人形は不思議と生気があり、最初見たときは人がそこに座っているのかなと思ったほどでした。レジの係にいる人が忙しそうに値段を打っている時間帯だったため、私の動きを必要以上に気にする人はいません。ゆっくりと物色してから店の外に出ました。
ちょうど午後の時間ほどで、入口周辺のレジに人が何人も集まって狭い通路を人をよけて通りました。コーンつきで白いソフトクリームを食べながら話しているおじさんとおばさんが駐車場にいましたが、湯遊しおのえで買ったソフトクリームだと思いました。駐車場には車が何台か停車しているのが見え、人気の道の駅であることがわかります。山や川に住んでいる子供が泣いている声が谷に響き渡り、最初はよくわかりませんでしたがそのあたりに子供が住んでいるのを知りました。そのあと、山のほうへもう少し登って行きました。道の駅へ行けて楽しいハイキングになりよかったです。またこの辺りへ行きたいです。
道の駅巡り+別格霊場巡拝初日、別格20番大瀧寺を参拝した後、香川県側に向かう際にこちらの道の駅に立ち寄りました。香川県側からだと、国道193号を高松空港に向けて進み、空港からさらに奥に進むとあります。道の駅からさらに進むと、塩江温泉やさぬき温泉が湧いており、宿泊施設も並んでいます。人里離れた山奥に突如温泉と宿泊施設が現れる感じは、愛媛でいえば奥道後温泉の雰囲気と似ています。
店の入口には、地元で栽培された野菜がたくさん並んでいました。店内にはソフトクリームなどを提供しているフードコートとお土産売り場、休憩スペースがありました。道の駅としては小さ目ですが、売店の棚の結構なスペースを讃岐うどんが占めていました。さすがはうどん県といったところです。
建物の裏には川が流れており、橋の向こうには日帰り入浴用の温泉施設もあります。
ドライブしながら、道の駅に立ち寄るのが好きで、行きました。地元の野菜や特産品などを販売していたり、足湯に無料で入ることができる素敵なスポットです。また、暑かったこともあり、ソフトクリームを食べている人が多く、私も食べましたが、なめらかでとても美味しかったです。
高松市塩江町安原、国道193号線沿いの道の駅しおのえ内にある、地元の特産品や新鮮な野菜を販売している観光物産店です。
清流香東川がすぐ横を流れ、川を渡れば温泉の行基の湯、食事処、無料の足湯などがある休憩スポット。
平日にもかかわらず駐車場には県内外ナンバーの車や大型バイクが沢山並んでいました。
ここへ来ると必ずいただくのがふじかわ牧場のソフトクリーム 300円です。
ミルクが濃厚でボリュームもありますが、なめらかな口当たりで意外とペロッといただけますよ。
周りを見わたせば、みんな手にソフトクリームを持って休憩しているほど、人気でおすすめですよ!
国道193号線、塩江町から徳島県に抜ける道にある道の駅です。
自販機とトイレに、チョットした物産売り場がある小規模な道の駅です。駐車場も広くありません。
しかし、近くの塩江温泉巡りの拠点にしたり、徳島県に行く前の休憩をするには、便利だと思いますね〜
塩江温泉郷の中心部。国道193号線沿いにある道の駅です。
塩江〜徳島にツーリングやドライブに行く時は、トイレ休憩に立ち寄ってました。
近くには、塩江ホタル祭りをやっている川やキャンプ場など、自然を楽しむスポットも沢山あります!
一応、売店もあって、地元で採れた野菜なんかも買えます。
このルートで徳島に行く方なんかは、ここで休憩を一回しとくと良いでしょう!
概要
住所
アクセス
- バス停
- 塩江から66m (徒歩1分)