みちのいえき そらのゆめもみのきぱーく
道の駅 空の夢もみの木パーク
口コミ
まんのう町にある小さな道の駅です。日本の航空機の父といわれる二宮忠八飛行館や二宮忠八神社が併設されています。道の駅としての規模は小さく、お土産はそんなに種類がないけど野菜や果物などは豊富に揃っています。饂飩の本場だけあって、かけ饂飩は250円とお安く、コシがあって美味しかったです。
まんのう町の国道319号線沿いにある小さな道の駅です。産直市では新鮮野菜や果物の品ぞろえが良く、手作りジャムもありました。かけ饂飩が250円と言う安さだったので頂きましたが、流石、饂飩どころ香川県にあるだけあってコシがあってのど越しがよく美味しかったです。また、日本の航空機の父といわれる二宮忠八飛行館が併設されており、セスナ機が看板代わりに展示されているのが面白かったです。
地産の野菜やお米が並んでいてお客さんで賑わっていました。食堂もありうどん中心のメニュー展開ですが値段がかけうどん250円〜と良心的で驚き。10-14(土休日は15)時での営業とそこまで長くはないがランチにはちょうど良いかと思います。国道沿いにあるのでアクセスは悪くありませんが、琴平の市街地からは少し距離があるようにも感じますね…
国道32号線、まんのう町から三好市付近は阿波別街道とも呼ばれています。 今回、高知から帰路にてトイレ休憩を兼ねて立ち寄った道の駅です。
地元産の農産物、加工品が多く販売されていますが、午後遅くなので野菜類は少なくなっていました。 今回は、加工製造を地元で行っている巨峰の干葡萄(430g/540円)、黒糖生姜甘納豆(200g/540円)を購入しました。 特に黒糖生姜は美味しくて、車中で半分ほど食してしまいました。
なお、同一敷地内に二宮忠八日飛行館があります。
道の駅のスタンプ集めを主題に据えた今回の別格遍路の旅。満濃池横にある神野寺さんへ参拝した後、日没(納経や道の駅スタンプ置き場閉店)までの時間を考慮し、数パターンのルートを考えた中から、距離的に近いエリアの道の駅巡りを行うことにしました。遍路道ではないので、この区間を通るのは今回が初です。徳島県の箸蔵寺の麓へと抜ける国道32号を進んでいくと、道沿いにあります。
駐車場には飛行機のモニュメントが建てられており、ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を考案した日本人・二宮忠八ゆかりの地であることをアピールしていました。二宮忠八は、現在住んでいる愛媛県八幡浜市出身なので、親近感がわきました。産直市の入口にはうどんを中心としたフードコートがあります。店内は、地元で栽培された野菜や米を中心に販売されていました。位置的にはずいぶん山のイメージがあるのですが、一夜干しなど魚介類も販売されていました。建物の横には加工品を作る工房があり、その奥には二宮忠八を祀った「二宮飛行神社」がありました。
残念ながら食堂は閉店時間となっていたため、ウィンドウショッピングのみの利用になりましたが、隣には二宮忠八を紹介した記念館もあり、社会科見学にもよさそうな道の駅でした。
香川県仲多度郡まんのう町、国道32号線沿い、もみの木峠そばにある道の駅です。
仲南産直市では梅、竹製品などの特産品や、そば・うどんの製造加工販売をしています。
レストランもあり食事もできますよ!
近くには国営讃岐まんのう公園があります。
この近くにお気に入りのうどん店「やまうちうどん」があって、何度か来てます
今日は琴平の「天満製麺所」に行きましたが、どんどん降り積もる雪で「雪を見に行こう!」と
ここまでやってきました(^0^)/
こちらへのR32は途中で「要チェーン」の表示がでてました
スタッドレスタイヤをつけていたので 気にせずやってきました
道路の雪は 通行する車で解けていましたが、一部シャーベット状です
その他の場所は約10㎝の積雪
香川県平野部と山間部の気象条件の違いを実感しました
運転してなければ雪見酒ですが、コーヒーと特産品の「ひまわりアイス」で
雪を眺めてのんびりしてました
5年くらいスキーに行ってなかったので 久しぶりの雪でした
雪見コーヒーもおつなもんですね
店内はあったかで、雪を見ながら ひまわりの種のクラッシュが入ったアイスを食べると
これがまた濃厚でウマイ!
ひまわりの種は 食用油が取れるくらい脂肪が多いので濃厚なのだ
うどん・蕎麦も手作りだそうですよ