口コミ
うどんを食べる旅で立ち寄りました。
昔からお店の雰囲気で いい感じです!
麺は コシがあり、いい出汁で出ております。
出来立てのうどんが食べれますので最高です。
また
土産用(?)のおうどんも販売しており、買って帰りました!
今年は60年に1度の「丙の申年」。四国遍路の起源となった衛門三郎が逆打ちをしてお大師さんに巡り合えた年と同じということで、ご利益MAX!通常の数倍と言われています。開創1200周年と同じかそれ以上に四国が遍路熱に包まれています。去年は仕事で廻れなかったので、私もうずうずしていましたが、この度スタートを切れました。88番から87→86と反時計回りに札所を巡っていきます。夕方から仕事のため、欲張らずに今回は志度寺までの3寺と別格霊場をいくつか廻りお昼で終了。
前置きが長くなりましたが、志度寺から別格霊場繁昌院へと向かう途中でこちらのうどん屋で昼食をいただきました。国道11号沿いの徳島文理大学から東へ進み、天野峠手前右側あたりにあります。天野峠というバス停から歩いて30秒といったところです。
駐車場の奥には動物園の鳥用ゲージサイズの檻があり、中にはチャボなどの鳥とともにクジャクが飼われていました。羽を広げる姿は見れませんでしたが、長い尾羽は見ごたえありました。子供連れでも楽しめそうです。
店内にはカウンターが12席と、6人掛け小上がりが5席くらいあるのが見えました。アクセスもしやすく人気店なのかかなりの混み具合でした。厨房には五右衛門風呂のような釜が据えられており、休みなく麺が茹でられていました。
肉ぶっかけが見当たらなかったので、my定番メニューの一つである冷やし山かけうどん(800円)を中盛り(+150円)で注文しました。真四角に近いエッジの鋭い手打ち麺で、冷水での締めはちょっと温かったですが、コシも強く適度なぬめりも感じられました。外側と内側でちょっと触感にも違いがあるように感じました。
具はすりおろした山芋の他に、ねぎ、もみのり(刻み味付け海苔)、卵黄が入っていました。昆布だしベースの麺つゆと、もみのりの濃いめの味が相まって味も良かったです。
要予約メニューでうどんすきもあり、看板にはキジの絵とともに「焼き鳥」「釜めし」の文字も踊っていました。うどん以外にもいろいろと楽しめそうなお店でした。
国道11号線沿いの徳島文理大学を過ぎてすぐにある源内うどん。
常にできたてのうどんを提供してくれるお店です。「源内うどん」という茶碗蒸しの中にうどんが入っている珍しいメニューもあるしうどんも美味しいですよ。
さぬき市志度町にあるうどんの老舗、源内うどんさんは、もう随分以前から営業されてるうどん屋さんです。以前も今も変わらぬ味を守っていて、ここのお店のざるうどんがとても好きです。とくに、天ぷらを合わせると、つゆの味が増してさらに美味しくなりますよ。
さぬき市志度町の峠にある源内うどんさんは昔から営業されてるうどん屋さんです。コシのある麺は釜あげうどんやざるうどんなどで食べるのが一番美味しさがわかりますが、かけうどんもなかなかの美味しさです。天ぷらもとても美味しいですから、天ざるか天ぷらうどんがオススメですね!

セルフではなく、店舗型のうどん店です。
- 投稿日
- 予算
- ¥900
香川県のうどん店は、かなりの数があると思いますが、交通の便の良さ、広い駐車場があり安心して駐車できる店などを検討すると、この店になりました。家族や会社の同僚などと、年2〜3回程度訪れております。
ここはセルフではありませんので、注文し、テーブルもしくはカウンターで食事をする形式になります。カウンターでは、目の前で調理されているのが見えるので、待っている間も楽しいです。
讃岐うどんの独特のこしが強く、食感が大変いいです。天ぷらはその都度揚げてくれるので、できたて熱々です。カレーうどんのカレーもおいしく、熱いメニュー、冷たいメニューともに満足です。
また、おでんコーナーもありますので、うどん+おでん+おにぎりのセットなどもできます。
休みの日の昼12時〜13時は大変混むので、気になる人は若干時間をずらした方がいいかもしれません。
時々、だしに使った昆布をタダで持ち帰ることができます。醤油などで味付けると、おいしいおかずになります。