口コミ
ここのミュージアムはマスのお寿司の工場見学や手作り体験ができます!1時間ほどで予約制なので気をつけて下さいね!私が行った時はも、既に予約の人はいっぱいになってたようです。1時間ほどの体験になりますがとても楽しめました!いつもお店で売ってる味とは少し違う感じになりましたが、とてもといしくできました!ファミリーで行くのにオススメかなと思います!
ますの寿司を作る工程を見ることが出来たり、予約をすればますの寿司を自分で作る事も出来て親子で楽しめます。定期的にイベントもやっており、スイカ割りや、2人乗り自転車もあり楽しかったです。お昼は中にあるレストランでランチセットを食べましたが、とても美味しかったです。
夏休みの子供のイベントでますのすし作り体験に行きました。
ミュージアムの奥にますのすしを作るところが見れます。
食品を扱うので、手袋や足袋やエプロン、マスク、アルコール消毒と完全に清潔にしての参加でしたが、ますのすしってこうやってつくるんだぁと感動しました!ごはんを押したところにますをすき間なく敷き詰めて、笹の葉も順序よく折りたたんでいき、蓋を竹の箸のようなものを抑えてゴムを掛けました。凄くますのすしに親しみが持てる体験でした。レストランもお土産としてもますのすしを楽しめて良いところでした。
ますの寿司を頂くことが多いのでミュージアムへ行ってみて
来ました。 入館料は無料です。
館内はパネルでわかりやすく「ますのお寿司の作り方」を
展示してあり、とても勉強になりました。
マス、酢、笹、そして器と「ます寿司」といえばコレ
その意味がミュージアムに行くと良くわかりました。
富山市中心地から少し離れた場所にある。ますの寿司ミュージアム
入場料金は無料です
館内にはますの寿司の歴史や材料となるマスの性質など様々な知識をパネル方式で、見学することができます。
マスの寿司を作成しているところを見学(ガラス張り)できたり、実際にマスの寿司を作成する体験コーナーもあります。
富山の銘酒なども販売されており、ちょっとしたおみあげに最適です。実際、他のおみあげ店のほうが安いと思っていましたが、こちらの商品(マスの寿司)のほうが同じ商品でも安価でした。

富山のお寿司
- 投稿日
- 予算
- ¥800
富山のお寿司で思い浮かぶのは「ます寿司」でしょうか。
道中のお弁当にと立ち寄ってみますが、工場見学が出来ると
聞き、ちょっとした観光気分を楽しみます。働く方は、毎日
酢を感じて肌がツルツル(!?)なんて余計な事を考えます。
少し小さめの「ますのすし小丸」を購入。ジャンボます昆布巻や
ばい貝の旨煮も気になりますね。見学は無料ですよ。