口コミ
ずーっと気になっていたので、行ってみました。湯治場として開かれて300年たつそうで歴史があります。混浴のヒバ千人風呂は、白濁のお湯で混浴になっていますが簡単な仕切りがありました。天井が高くて本当に広いお風呂でした
随分昔、主人がこの酸ヶ湯に入ったことがあり、
もう一度行ってみたいということで、北海道に上がる前に寄りました。
夏休み等、いわゆる休み期間中でもない平日なのに、
やたら人も車も多かった印象が残っています。
いつもの様にアポなしの気まま旅でしたが、それでも何とかお泊り確保です。
ですが、やはりお客さんが多いからなのか、これが普通なのかは分かりませんが、
何というか・・・とっても古いアパートの1室という小さなお部屋でした。
かなり小さく古い印象でしたが、湯治場ということもあり、長期滞在する方が
お得にお泊りできるようなシステムなのでしょうかね?
施設を歩き回ると、そんな感じがあちらこちらに窺えました。
見かけた水道の蛇口という蛇口がアオク錆びており、
この酸ヶ湯の強烈さを目の当たりにしました。そればかりが強く印象に残り、
実際のお湯を実はよく覚えていません。もくもくと煙の様に湯気が上がる中、
あ~やっと酸ヶ湯に来れたなあ~と感慨深く感じながらも、肝心のお湯を
覚えていないというアホです。
朝食は、とにかく『しょっぱかった』印象です。
これが東北の味なのか?とびっくりしました。
そんなことだけはしっかり覚えている食いしん坊です。
おそらくいつかまた北海道に行く時には、この酸ヶ湯には必ず寄ることになると
思いますので、その時こそはしっかりと『酸ヶ湯』を堪能したいと思います。
青森県、八甲田山麓の酸ヶ湯温泉。
認知度が高い温泉だと思いますが、まぁこの時期は雪景色で真っ白な世界ですね。
男女それぞれに浴室もありますが、酸ヶ湯温泉の一番の売りはヒバ千人風呂。
混浴ですが一応男女の境目(らしい物)はあります。
ほとんど混浴なので女子会の私達は売店で1000円の湯浴み着を買いました。それを着ていざ千人風呂へ…。
訪れた当日はかなり混んでいて、おそらく殿方がたくさんいたのですがわたしのド近眼が幸いしました。
ボヤけてあまりはっきりみえませんでした(^◇^;)
勇気のある方は思い出作りに是非オススメします(*^^*)
お湯はサラッとしてますが、いつまでも暖かさが持続するような気持ち良さでした。
そして、湯浴み着は洗濯可能なので何度か使えます。私は利用可能な混浴温泉の青森の不老ふ死温泉と秋田の乳頭温泉で使わせて頂きました^_^;
青森県八甲田山の中腹の酸ヶ湯温泉にいってきました。
かの有名な混浴の千人風呂に入りましたが、湯舟全体が湯気で曇っていて、
誰が男性か女性かわかりませんでした。
お湯の質はこんなの初めてっていうくらい良かったです。
白く濁ったお湯で、ビミョーなしきりで男湯と、女湯のしきりがありますが、大きな1000人風呂で混浴になります。入るのは勇気が要りますが、旅の恥はかきすて、一生の思い出になります。別に女湯もあります。ご安心を。

良かったです
- 投稿日
温泉が大好きな私にはたまらなかったです。こじんまりとした温泉でしたがお客さんで賑わっていて雰囲気も良くとても癒やされました。温泉後はお肌の調子も良くてなんだかうれしいです。
掃除もきちんとされていたので気持ちよく利用できましたし、お値段もリーズナブルで利用しやすかったです。
ちょっと緊張。
- 投稿日
湯治というものを経験しようと知人に紹介され、自炊エリアに10日程宿泊しました。六畳一間でトイレ風呂なし。貴重な経験でした。自炊部は、色々な方々が共有で料理し、男性1人でアタフタしていると沢山のお仲間さん〈おじいさん、おばあさん〉が温かく声を掛けて料理をお裾分けして頂き、人の温かさを感じられる宿でした。
肝心のお風呂ですが、混浴は…
宿泊していると早朝や夜中に入る事も多かったのですが、たとえ年配の方とはいえ、女性と一緒になると緊張でしたが、日が経つに連れ打ち解け、悩み話しも沢山聞いてもらいました。
打たせ湯がとても気持ち良かったのですが、タオルも無しでおばあさん達と並んで打たれている姿を思い起こすとやっぱり少し恥ずかしいですね。ただ特に冬場は風呂場全体が湯気で、殆ど見えないので、女性にはお勧めかもしれません。昼間に入ると立寄り湯の男性ばかりで、ちょっと同性ながらドン引きでした。
八甲田山中腹にある一軒宿で、混浴の千人風呂が有名。駐車場は満車状態で賑わっている。玄関入口に日帰りの券売機があり、男女別の玉の湯の入浴が600円、混浴の千人風呂も600円、両方入れる共通券は1,000円。せっかく来たので共通券を購入。
ロビーは宿泊のお客さんや日帰り入浴客で混雑、靴は各自ビニール袋に入れ持っていく。最初は男女別の玉の湯へ行こうとするが場所がわからず仲居さんにたずねる。ちょっと目立たない場所で脱衣所には小さい貴重品ロッカーがあるので貴重品はロッカーへ。
浴室はこじんまりしていて洗い場は4つでシャンプー、リンス、ボデーソープ、石鹸がある。浴槽も7〜8人も入れば窮屈な広さで、お湯は白濁でさっぱりとした感触。
千人風呂にはそのまま行けないので一旦着替えて場所移動する。こちらの男女別の脱衣所は結構こんでいて、浴室に入ると2つの大きい浴槽が現れる。衝立が3分の2ほどあり女性人の目隠しとなる。こちらの浴室は石鹸の使用禁止でかけ湯を十分し入浴。混浴だが男性がほとんどで、女性の姿は皆無にちかい。男性の視線が30以上もあればなかなか入りずらい。
八甲田山にある超老舗旅館の総ひばづくりの温泉です。大きな浴槽が2つと打たせ湯のみ。個人的には洗い場がないのが残念でしたが、昔ながらの雰囲気満点なところが魅力です。温泉は暑いのでご年配向け?の湯加減かもしれませんが、暑い温泉が好きな方にはたまらないでしょうね。
総ヒバの1000人風呂
- 投稿日
八甲田の大自然にある秘湯です。いまから、60年近く前に、国民保養温泉第1号に指定されたそうで、ここの1000人風呂は圧巻です。混浴ですが、女性専用の時間もあるので、ゆっくり入ることができます。熱の湯、冷えの湯、四分六分の湯など5つの浴槽があって白濁とした温泉が特徴があります。
概要
住所
アクセス
- バス停
- 酸ケ湯温泉から47m (徒歩1分)