口コミ
荻窪に行ったら、ほぼ毎回行ってます。
立地が最高で、気軽に立ち寄れて、極楽気分が味わえる。
リラックスできるくつろぎの場もあり、温泉も文句なしの広さです。
風呂の種類がいくつもあるので、時間がある時はあちこち入るのも楽しみの一つ。
1日過ごすと言われても、苦がないでしょう。
日帰り温泉にいきました、ここは都心からもちかくて大分人気のとこだと聞いていたのでいってみました。
空間をタテに有効活用している都内ならではの構造だなって思いました。
なにより駅前ですからね、施設そのものは古めですがかなり清潔感があり掃除もいきとどいてました、過ごしやすかったです。
お湯も気持ちよかったです
こちらの温泉は、通勤時に通るため、よく利用させていただいています。
岩盤浴もあり、値段もそれほど高くないため、とても通いやすいので感謝しています。
また、いろんな種類の温泉もじっくり楽しむことができ、居心地がいいです
荻窪駅近くにある温浴施設です。
都内にあるので、少し料金は高めな設定ではありますが、サウナもいくつかあって、ゆっくりできます。
秋川から温泉を運んできているようで、半露天風呂になっているので、ついつい長湯してしまいます。

癒し
- 投稿日
荻窪駅から徒歩で数分といったところです。自分が行った時は一部の施設が使えないので割引されました。のんびりとした風呂での時間。そして、くつろぎのイスのスペースなど、いたれりつくせりです。料金がやや高いのですがオススメです。
駅からさほど離れていないところにある広い銭湯です。
お風呂の種類が結構あって当然露天風呂もあります。人気スポットなので時間帯によっては結構こんでいることもあります。平日の午前中行ったときは空いてたので静かに入りたい人には平日午前中がオススメです。リラックスできます。
駅から近いスーパー銭湯が中央線沿いになかなかない中、ここは駅チカです。
温泉の種類も豊富だと思います。
また、岩盤浴やお食事処もありますので長時間いても飽きませんよ(^^)/
少し料金は少し高めかもしれません。
友達と毎月岩盤浴に行ってます。
ここは色んな種類があって飽きません。女性専用の岩盤浴スペースもありますし、マンガを読む広々とした休憩所もあるので一日中いられます!
たまに足つぼをやってもらうこともありますし、最後は大浴場の炭酸温泉でゆっくり温まって、ホントに最高です!
月1ペースで岩盤浴を利用します。
マンガやテレビが観れるスペースもあり、休日は一日中いられます。
色んな種類の岩盤浴が楽しめ、疲れがひどいときは足裏マッサージも受けつつ、入浴で汗を流して終わり。
料金は高めですが、その分施設としては充実してます。
荻窪駅西口から、歩いて5分ほどになごみの湯が、あります。たまに、大きなお風呂に入ってゆっくりしたいとき、利用させてもらいます。タオルなどが付いているので、お手軽でいいです。炭酸泉が、気持ちよく疲れを癒してくれます。岩盤浴が別料金でなければ、もっと良かったのですが。
荻窪駅から徒歩2~3分程度の場所にあります。
タオルや館内着なども入館料に含まれており、アクセスや手ぶらで入れるところは良いです。
岩盤浴にも入ろうとすると追加料金がかかるそうです。
館内は狭く建物が古いせいかあんまりキレイとは言えませんでした。。
ただ炭酸泉が気持ち良く10分以上は浸かれます。
話題にもなっているスポットなので、足を運んでみました。お風呂の種類が多く、露天風呂もあります。サウナも2種類ありました。岩盤浴は別料金ですが、かなり充実しているようです。数はそれほど多くはないですが、漫画の置かれているコーナーもありました。
荻窪駅南口からすぐのところにあるスーパー銭湯です。ここの高濃度炭酸泉は疲れが取れる感じが好きです。ここの韓国垢すりもとってもうまい人がおり、指名しちゃいます。食事もレベルが高く、23区のオアシスですね。
岩盤浴とサウナ、温泉付きのスーパー銭湯。
平日の昼間ならわりと空いていて、ゆっくり出来ます。宿泊プランもあるので、寝椅子にはなりますが一晩過ごす事も出来ます。
岩盤浴の種類が沢山あって、かなり楽しい!
お風呂の種類もなかなか豊富です。武蔵野温泉の黒いお湯に浸かり、目を閉じて温泉郷気分を味わってます。
電車の音が聞こえてくるのは、ご愛嬌。
荻窪にある温泉。都内にいながら、温泉気分が味わえるのは数少ない。
露天風呂はまったり出来るし、一番のおすすめは炭酸泉。
しっかりと疲労回復も出来るし、上がった後は凄く血行がよくなりました。都内にいたら、必ず寄りたい場所です。
駅から近いスーパー銭湯が中央線沿いになかなかない中、ここは駅チカです。
温泉の種類も豊富だと思います。
また、岩盤浴やお食事処もありますので長時間いても飽きませんよ(^^)/
少し料金は少し高めかもしれません。
く~ぽんを使って、日曜日の午後訪れたが、浴場も休憩処も混んでいた。提携駐車場は隣にあるユア立体駐車場(4時間無料)を利用したが、高さ制限があるので注意。
入口入って鍵付き靴ロッカーに靴を入れ、1Fの受付で脱衣場ロッカーに差し込む(ロッカー№が表記された)ハードカードを渡される後清算システム。まずはエレベーターで男性ロッカーと浴場がある4Fへ、カードをロッカーに差し込むとバーコード付きキーバンドでロッカーの開閉が出来る。
内湯の入口にウォーターサーバーがあり、プラスチックコップの供給が引っ切り無しに行われているのはいい。入口すぐ左手に25人サイズのTV付きロッキーサウナがあり、内湯は10人サイズの炭酸泉の湯舟、10人サイズの水風呂、15人サイズのバイブラバス、3人サイズのジェットバス、温度高めで6人サイズのミスト塩サウナの構成で、洗い場シャワーは16個。
内湯への入口手前左手に露天への通路があり、通路脇に15人サイズのTV付きドライサウナがある。露天とはなっているが室内に黒褐色で12人サイズの天然温泉(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉)の湯舟があり、洗い場シャワーは2個、ベランダのような場所に白湯のつぼ湯と、プラスチック椅子が5脚あってここが一番順番待ちのようだった。
館内着に着替えてB1(エレベーターで1Fに降り、そこからは階段)に行くと、漫画コーナー、ラウンジ、TV付きリクライニングシートが並ぶが巨大な休憩処があり、くつろげるようになっている。ラウンジでは勉強や仕事をしている方もいた。
しなかったが3Fに食事処がある。帰りは、ハードカードを精算機にかざして清算する。か、受付でクレジットカードかスイカ等で清算すると、退館ゲート用QRコードシートと退館用渡されるシステム。提携駐車場を利用している旨を受付で伝えると、駐車場で聞いた通りのものを渡され、帰路についた。駅近なので、タオルセットと館内着込みの料金としては、リーズナブルなのかもしれないが、岩盤浴と深夜も利用しないと良さがわからないかもしれない。
荻窪駅からほど近く。
人の喧騒がまだまだ残るスーパー銭湯。
サウナ好きの自分は疲れがたまった時や休日前によく利用させてもらってます。
3種類のサウナのはしごの後は、本当にくたくた。
ビールで水分補給すると、頭も体もすっきり。
明日への元気が沸いてきます。
お気に入りは露天風呂。
すぐそこは荻窪駅のはずなのに、なぜか静かでぼーっとしていると都会にいることを忘れてしまうほど。
追加料金ですが岩盤浴もあり、一日いれるリフレッシュスポットです。