口コミ
五年前、伊賀上野を旅した時立ち寄ったお茶屋の奥さんから「榊原温泉の系統なので名湯ですよ」と教えていただき、以後最低年一回は訪れています。おすすめは源泉風呂です。源泉風呂としては珍しい大浴槽に35度のぬる湯がなみなみと注がれています。長時間浸かれてじっくりあたたまり、入浴時はいつも湯船で一時間は熟睡してます。風呂上がりは外の売店にあるわさびソフトクリームを食べるのがおすすめです。
国道163号線沿いから、少し奥に入った場所にあるのだが。
案内板もありわかりやすいと思います。
温泉施設の他、地元のお野菜を販売するとこがあったり。
飲食する場所もあったりして一日のんびり過ごせる場所だと思います。
温泉も内風呂、露天と数種類あり、温泉のヌルヌル感を楽しめますよ。
昔は、大山田村の直営でしたが、町村合併で伊賀市に編入されたという いきさつがあります。
国道163号線を伊賀市から津方向に向かい、県道668号線に入り2キロほど入った山の中にあります。
私が気に入っているのは、668号線で、大山田温泉施設の手前に復元された水車があり、必ずクルマを止めて眺めます。
施設の詳細はHPに譲るとして、この付近では、榊原温泉と同じ泉質で優れた効能があると、自称温泉通のお客さんが湯船で言っていたのが耳に残っています。
利用料金は安く、薄茶色の手提げ袋に入った無料タオルは、他にはないものです。
綺麗な食堂での食事、それに野菜や花、手作りコンニャク・パンと、施設のほとんどを利用しましたが、近ごろ、施設に元気がないのが気になります。

ツルツルの肌ざわり
- 投稿日
伊賀市にある温泉です。露天風呂やサウナがあり、食事や休憩施設もあります。料金は800円でした。
内湯は、ヒノキ風呂、寝湯などがあり、露天風呂は、ぬるめなので、ゆっくり長湯しました。
露天風呂は、岩風呂、酒樽風呂、窯風呂があり、窯風呂は、
湯気で蒸されている感じで、体が温まりました。
もみじの湯は源泉で、ツルツルした肌ざわりの泉質で一番オススメだと思います。少し残念だったのは、小さめの浴槽が多かった気がしますが、それ以外は満足できました。その他、飲泉場もあり利用しました。また、機会があれば利用したいと思います。
詳しく書いてくださった方がいらっしゃいますので、
金額的なことは割愛させていただきます。
お湯が無色ですが、とろみがあって、
肌がすべすべになりまする
本当にとろみのあるお湯なので、
乳児を抱いて入ると、
つるんとすべって落としそうになるほど!
でもすごくいい湯です。
毎日男湯と女湯が入れ替わるので、
お好みがあれば、チェックしてから行くといいですよ。
母は登窯風呂のある檜杉(けさん)側の湯が好き。
男の子がいたら、ささゆり側の方が喜ぶかも。
ワニやゾウの足跡の形のお風呂があるから。
入った後は、ソフトクリームを食べるのが好き。
ただしソフトクリームは外の売店に売ってます。
中の売店でも売ってほしい。
さるびのの湯の温泉の素も売ってます。
規定量以上を入れなければならないのかもしれませんが、
ちゃんととろみは出ますよ。
本家本元ほどではないけどね。
真冬にこそ入りたいけど、
山の中にあるので、雪が怖くて真冬には行けない場所。
近ければなぁ。
でもお勧めしますよ。
少し行けば、モクモクファームや鱒釣りも出来る場所があります。
さるびの温泉
http://www.sarubino.com/
モクモクファーム
http://www.moku-moku.com/farm/
名阪国道、中在家ICから車で20分。
そうぞの森の中にある温泉です。
大山田の大自然を再現した木の香り漂う「けさんの湯」・石の大浴場「ささゆりの湯」・大山田で発見されたワニ・象の足跡化石を模した露天風呂・源泉かけながしの風呂(沸き出した温泉だけをそのまま浴槽に供給しているので年間の温度は35度とぬるめです)・酒樽の湯・登り窯風呂・福祉の湯等があります。
お湯は無色透明ナトリウ・炭酸水素塩・塩化物温泉で肌に優しくアトピーや切り傷、神経痛、胃腸の弱い人、慢性便秘に効果があるそうです。
入浴料金は大人¥800 子供¥400 シルバー¥650(タオル付き)バスタオルはつきません。
脱衣場のロッカーはコインリターン式¥100。
お得な回数券は12枚綴り¥8000。
温泉スタンドもあり100L¥200。持ち帰りようのポリタンク(20L)の販売もあり。
温泉を楽しんだあとにはお土産の販売や、畳の寝転がれる休憩室、伊賀の味覚を楽しめるレストラン「くれは」があります。
外には大山田の物産品の販売・こんにゃく工房・パン工房等がありました。