※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥1,100(税込)
■風邪・感冒・かぜ・インフルエンザ・急性上気道炎・気管支喘息・咳喘息
■インフルエンザワクチン予防接種・迅速診断・タミフル・リレンザ処方
■高血圧・高脂血症・糖尿病・痛風・高尿酸血症等の生活習慣病
■メタボリックシンドローム
■アレルギー性鼻炎・花粉症 (アレルギー検査View39,迅速花粉症診断)
■不眠症 (入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒)
■禁煙外来 (経口禁煙補助薬チャンピックス処方)
■糖尿病外来(迅速血糖測定、迅速HbA1C測定)
■泌尿器疾患(前立腺肥大症・膀胱炎・尿管結石症・血尿・蛋白尿・糖尿)
※当院で診断・治療が困難な場合は近隣の泌尿器科に紹介致します
■頭痛・片頭痛・慢性頭痛の頭痛外来 (トリプタン処方)
※激しい頭痛,麻痺,意識障害の場合は救急外来を受診して下さい
¥6,000(税込)
喫煙は、喫煙病(依存症+喫煙関連疾患)”という全身疾患です。
ニコチン依存症の治療は、とにもかくにも禁煙です。
明日からタバコをやめられる方は病院を受診する必要はありません。
自力での禁煙が困難な方のみご来院ください。
喫煙者の多くは、タバコが健康に良くないことは分かっていますが、
我慢だけで禁煙してもその半数以上の人が半年以内に喫煙を再開しており、
1年後も禁煙を維持しているのは、10%程度であるといわれています。
タバコに対する心理的依存、イライラ、習慣、ニコチン依存は、
自力ではなかなか克服できないものです。
チャンピックスはファイザー社が開発したニコチン受容体部分作動薬です。
ニコチン依存症の形成に寄与している4β2ニコチン受容体に対して
高い親和性を有し、脳内に分布するこの受容体に作用することにより、
禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望感を減らすと同時に、
本受容体へのニコチンの結合を阻害し喫煙による満足感を得にくくします。
チャンピックスはニコチンを含まない経口薬であり、
新しいアプローチからの画期的な禁煙補助薬といえます。
1週 禁煙の開始予定日を決め、その1週間前から服用します。
1日目~3日目 0.5mg錠を1日1回食後
4日目~7日目 0.5mg錠を1日2回朝・夕食後
2週 8日目に禁煙を開始します。
8日目~14日目 1mg錠を1日2回朝・夕食後
1mg錠1日2回の投与を12週まで続けます。
12週で禁煙外来は終了でその後は自己管理で禁煙状態を維持します。
¥1,100(税込)
生活習慣病とは
どんな病気?原因は?
生活習慣病とは、不規則な食生活や食べ過ぎ、運動不足、塩分や脂肪分、カロリーの取り過ぎ、タバコ、飲酒、ストレスなどの生活習慣が原因で起こる病気の総称です。生活習慣病と呼ばれる病気としては、高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、肥満などがあります。高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満は「死の四重奏」ともいわれ、放っておくと脳梗塞や心筋梗塞、突然死の原因となります。
また、内臓に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」が生活習慣病の発症や悪化に関係しています。
主な症状
生活習慣病の中でも、高血圧、脂質異常症、糖尿病はほとんど自覚症状がありません。しかし、これらの病気は放っておくと血管が硬くなり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進むと、脳梗塞や心筋梗塞などの原因となります。
メタボリックシンドローム
生活習慣病の治療の基本は、食事療法と運動療法です。
高血圧、高脂血症、糖尿病では血圧測定、血液検査、体重測定を行い、それぞれの病気で決められている基準の数値を上回る場合には生活習慣の改善が必要となります。また、肥満については、腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の「内臓脂肪型肥満」に加えて、血圧、血糖、血清脂質のうち2つ以上が危険な数値である場合をメタボリックシンドロームと呼び、治療の対象としています。
メタボと診断された人は、動脈硬化の進行が速く、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高いため、生活習慣の改善が大変重要になります。食事療法や運動療法でもデータが改善しない場合には、投薬治療が必要です。
予防法
塩分控えめにし、バランスのよい食生活、なるべく外食を避けて、規則正しく食べ過ぎないような食事をとることなどが予防につながります。また、階段を歩いて上る、ストレッチ、散歩、ジョギングを行うなど、全身を動かす運動を心がけ、太りすぎないように気をつけましょう。禁煙、適度な飲酒、ストレス解消なども重要です。
¥1,100(税込)
腹部超音波検査
腹痛は実に奥深い症状です。腹痛といっても、胃腸の病気とは限りません。当院では腹痛で来院した患者さんは内視鏡検査を行う前に出来るだけ腹部超音波検査を行います。肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、尿管、膀胱、前立腺、婦人科疾患、腹水を観察します。
~下記の症状には腹部超音波検査を施行~
■急性肝炎・慢性肝炎・脂肪肝・肝硬変・アルコール性肝障害
■胆のうポリープ・胆嚢結石症・胆嚢腺筋症・胆嚢拡張
■急性膵炎・慢性膵炎・膵臓癌・アルコール性膵疾患
■総胆管拡張症・総胆管結石症・総胆管癌・閉塞性黄疸
■下腹部痛・下腹部膨満感・下腹部圧痛・婦人科疾患等
■右季肋部痛・上腹部痛・腹部膨満感・腹水・圧痛等
■血尿・側腹部痛・下腹部痛・頻尿・残尿感・排尿痛等
■尿潜血を指摘され、要再検査・要精密検査の場合
■蛋白尿を指摘され、要再検査・要精密検査の場合
~下記の症状はお気軽にご相談ください~
■腹痛・胃痛・下腹部痛・腹部膨満感・腹部不快感
■げっぷ・胸やけ・嘔気・嘔吐・食欲不振・味覚障害
■下痢・軟便・泥状便・便秘・オナラ・お腹がごろごろする
■残便感・排便困難・便中狭窄・下血・血便・痔
■胃癌検診にて要精密検査の場合
■大腸癌検診にて便潜血反応が陽性の場合
■健康診断及びその精密検査をご希望の場合
■特に症状がなくても胃内視鏡検査を希望の場合
■特に症状がなくても大腸内視鏡検査を希望の場合
¥1,100(税込)
■ご予約
基本的には、一度外来を受診していただき、
診察してから胃内視鏡検査を行います。
しかし、診察する時間がない場合には電話予約も可能です。
月~土の午前8:30から検査となりますが、
ご都合の悪い場合はご相談ください。
緊急の場合は随時、胃内視鏡検査を行います。
■検査前日
午後9時以降は何も食べないでください。
水、お茶、就寝前のお薬は飲んでもかまいません。
■検査当日
朝食は絶対にとらないでください。
お薬も飲まないでください。
ただし、高血圧、心臓の薬は飲んでください。
水、お茶は飲んでもかまいません。
注射の影響が残りますので、お車でのご来院はご遠慮ください。
次のような患者さんはお申し出ください
・心疾患、緑内障、前立腺肥大症、アレルギー体質がある方
・抗凝固剤(バファリン、ワーファリン等)を服用している方
・以前に胃内視鏡検査を受けて、苦しかった方
■前処置
当院では、出来るだけ検査を楽に受けていただけるよう
最大限の努力をしております。
のどにゼリー状のお薬をふくませ、
胃内視鏡がスムーズに挿入できるようにします
胃内視鏡に対する不安を軽減するため、軽い安定剤の注射を使います
胃の動きを抑える注射を使います
■胃内視鏡検査で診断・治療できる疾患
食道ポリープ、逆流性食道炎、食道静脈瘤、食道異物
※食道静脈瘤は入院での治療が必要なため、病院に紹介しております。
胃痛、腹痛、げっぷ、胸やけ、嘔気、嘔吐、腹部膨満感、食欲不振、急性胃炎、慢性胃炎、萎縮性胃炎
びらん性胃炎、AGML(急性胃粘膜病変)、ピロリ菌検査・除菌
・胃ポリープ、十二指腸ポリープ
出来るだけその場でポリープ切除術を行っております(日帰り内視鏡手術)
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
必ず生検し、悪性の可能性がないかどうか診断します。
ピロリ菌診断をし、陽性の場合は原則的に除菌を行います。
・胃アニサキス症、胃異物
その場で内視鏡的に除去を図ります
・早期胃癌、進行性胃癌
必ず生検し、病理組織検査を行い、診断をします。
胃癌は手術が必要なため、病院に紹介しております。
¥1,100(税込)
外来にて診察してから大腸内視鏡検査を行います。
しかし診察する時間がない場合には電話予約も可能です。
下剤の飲み方を説明し自宅で下剤をお飲みいただいております。
月~土の午後12:00~14:00に検査を行っております。
・検査前日の注意点
通常通りの食事をしてください。
ただし以下のものは消化されにくいので、できるだけ控えてください。
野菜類(ねぎ、キャベツ、白菜、ほうれん草、ごぼう、とうもろこし等)
海藻類(ワカメ、昆布、ひじき等)
果物の種、こんにゃく等
午後9時以降は何も食べないでください。
水、お茶、就寝前のお薬は飲んでもかまいません。
午後9時にプルゼニド2錠をお飲みください。
~検査当日~
朝に飲むお薬がありましたら、水の下剤を飲む1時間前にお飲みください。
(糖尿病のお薬は飲まないようにしてください)
朝食を食べず午前7時より水の下剤をお飲みください。
お車でのご来院はご遠慮ください。
~下剤の飲み方~
下剤は2リットルあります。1リットルを1時間のペースで飲んでください。
飲み始めて約1時間後に排便がありますが同じペースで飲み全部飲みきってください。
固形物のない無色から黄色の水様便になったことを確認してください。
■次のような患者さんはお申し出ください
心疾患、緑内障、前立腺肥大症、アレルギー体質がある方
抗凝固剤(バファリン、ワーファリン等)を服用している方
以前に胃内視鏡検査を受けて苦しかった方
■前処置
不安や痛みを軽減するため軽い安定剤の注射と鎮痛剤の注射を使います。
■診断・治療できる疾患
腹痛、下腹部痛、下痢、便秘、腹部膨満感、おなら、排便困難、腹部不快感、残便感、便柱狭窄、血便、下血、軟便、粘液便、粘血便、過敏性腸症候群、
■潰瘍性大腸炎、クローン病
生検し確定診断を行います。基本的に当院で治療いたしますが、薬が効かない場合や重症例は提携病院に紹介しております。
■早期大腸癌、進行性大腸癌
生検し病理組織検査を行い確定診断をします。
大腸癌は手術が必要なため病院に紹介しております。
■大腸ポリープ
原則的にその場で内視鏡的切除術を行っております(日帰り内視鏡手術)
切除したポリープは病理組織検査を行います。
取り残しがないよう広めに取るように心がけております
¥6,000(税込)
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の明らかな感染経路はまだ不明ですが、
口を介して感染が広がっていると考えられています。
また50歳以上にピロリ菌感染者数が多い理由に
不衛生な下水、井戸水などから感染が疑われます。
主に免疫機能が不十分な幼小児期に感染します。
ピロリ菌が原因でおこる病気
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、萎縮性胃炎、
胃癌、MALTリンパ腫、胃悪性リンパ腫、
血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹
ピロリ菌の検査方法
迅速ウレアーゼ試験
胃内視鏡検査時に行います。
ピロリ菌が産生するウレアーゼを用いて尿素含有
の試薬をNH3に分解しpH指示薬で検出します。
血中・尿中ピロリ菌抗体検査
血液や尿を用いてこの抗体の量を測定し、
ピロリ菌抗体が陽性の場合は、
胃内視鏡検査、ピロリ菌除菌の適応となります。
尿素呼気試験
13C-尿素を含んだ検査薬を飲み呼気で検査します。
ピロリ菌が産生するウレアーゼが尿素をCO2とNH3
に分解し呼気中の13C-CO2の増加を測定します。
体への負担がほぼない検査法です。
主に除菌後の判定するときに使います。
除菌が終了して4週間以上あけて行います。
ピロリ菌除菌療法
ピロリ菌は胃がんの発がんリスクであり、
ピロリ菌を除菌すると胃がんを予防でき、
子供への感染を防止することができます。
除菌治療には一次除菌と二次除菌があります。
酸抑制剤1剤と抗生剤2剤を朝夕1週間服用します。
除菌の副作用は抗生剤によるものがほとんどで
下痢、軟便、味覚障害、肝機能障害があります。
ペニシリンアレルギーのある方はじんま疹に注意!
※ピロリ菌外来は午前のみのご予約となります
※念のため朝食を食べすにご来院下さい
※必要に応じて尿素呼気試験・採血・胃内視鏡等あり
¥6,000(税込)
最近、大人になってから発症する「アレルギー」が増加しています。スギ、ヒノキが原因となるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症です。また、今までアレルギーがなかった人でも大人になって急に喘息やアトピー性皮膚炎、じんま疹、食物アレルギー等のアレルギー疾患になることがあります。食物アレルギーでは、子供の場合3大アレルゲンと呼ばれる卵、牛乳、小麦で起こることが多いですが、大人ではその他に野菜や果物、小麦やそば、甲殻類、大豆などが原因となりやすいようです。食物アレルギーの原因特定は、採血検査で行います。また、食物アレルギーのみとは限りません。イヌ、ネコ、その他のペット、スギ、ヒノキ、その他、多くの花粉が一年中飛散しております。当院ではView39を施行することにより、アレルギー疾患の原因特定を行います。
あなたの今お悩みの症状がアレルギー疾患なのか、そのアレルギーは何なのか、39項目のアレルギーの原因が1度の血液検査でわかる大変便利で簡便な検査です。View39検査は保険適用が可能です。午前のみの診療・検査となります。ネット予約可。自己負担3割の場合、おおよそ5,000円~6,000円。
¥27,500(税込)
◎問診・特定健診問診・診察・聴診・
触診・血圧測定・乳房触診(女性のみ)
◎身長・体重・腹囲測定・視力検査・聴力検査
◎尿検査
(尿蛋白・尿糖・尿潜血・ウロビリノーゲン)
◎Inbody730…
体成分分析・骨格筋脂肪分析・肥満診断・
筋肉バランス内臓脂肪測定
◎心電図検査
◎胸部レントゲン検査
◎腹部超音波検査
◎胃がん検診…ペプシノーゲン法
◎大腸がん検診…便潜血反応(2回法)
◎血液検査貧血検査
(赤血球・白血球・Hb・Ht・白血球像・血小板)
肝機能
(総蛋白・Alb・T-Bil・GOT・
GPT・ALP・LDH・γ-GTP)
膵臓(アミラーゼ)
脂質代謝障害(T-cho・HDL-c・TG・LDL-c)
腎機能(尿酸・BUN・クレアチニン)
電解質(Na・K・Cl・Ca・Fe)
糖尿病(血糖・HbA1c)
ピロリ菌(抗ヘリコバクター・ピロリ抗体精密)
アレルギー検査(非特異的IgE)
リウマチ検査(RF定量・CRP定量)
~オプション~
◎動脈硬化度(血管年齢測定):1,540円
◎無散瞳眼底カメラ:1,540円
◎眼圧測定:1,540円
◎肺機能検査(肺年齢測定):1,540円
◎頚動脈超音波検査:3,080円
◎超音波骨密度測定(骨年齢測定):1,540円
◎甲状腺検査(FT3・FT4・TSH):3,080円
◎腫瘍マーカー
男性(AFP・CEA・CA19-9・PSA):4,620円
女性(AFP・CEA・CA19-9・CA125):4,620円
◎肝炎セット(HBsAg・HBsAb・HCV Ab・HA Ab):5,060円
◎エイズ検査(HIV検査):1,540円
◎性病セット(梅毒・クラミジア・淋病):3,520円
◎小児感染症(風疹・麻疹・おたふく・水痘):3,520円
◎慢性心不全診断(NT-proBNP):1,540円
◎更年期障害
男性(テストステロン):1,540円
女性(エスラジオール E2・FSH):3,080円
◎詳細アレルギー検査 15,400円
◎胃がん検診<胃内視鏡検査>:16,500円
◎大腸がん検診<大腸内視鏡検査>:22,000円
※価格は全て税込です。
¥55,000(税込)
◎問診・特定健診問診・診察・聴診・
触診・血圧測定・乳房触診(女性のみ)
◎身長・体重・腹囲測定・視力検査・聴力検査
◎尿検査
(尿蛋白・尿糖・尿潜血・
ウロビリノーゲン・沈渣)
◎Inbody730…
体成分分析・骨格筋脂肪分析・肥満診断・
筋肉バランス内臓脂肪測定
◎心電図検査
◎動脈硬化度(血管年齢測定)
◎無散瞳眼底カメラ・眼圧測定
◎肺機能検査(肺年齢測定)
◎胸部レントゲン検査
◎腹部超音波検査
◎頚動脈超音波検査
◎超音波骨密度測定(骨年齢測定)
◎胃がん検診…胃内視鏡検査
◎大腸がん検診…便潜血反応(2回法)
◎血液検査貧血検査
(赤血球・白血球・Hb・Ht・
白血球像・血小板・MCV・MCH・MCHC)
肝機能
(総蛋白・Alb・T-Bil・GOT・
GPT・ALP・LDH・γ-GTP)
膵臓(アミラーゼ)
脂質代謝障害(T-cho・HDL-c・TG・LDL-c)
腎機能(尿酸・BUN・クレアチニン)
電解質(Na・K・Cl・Ca・Fe)
糖尿病(血糖・HbA1c)
ピロリ菌(抗ヘリコバクター・ピロリ抗体精密)
アレルギー検査(非特異的IgE)
リウマチ検査(RF定量・CRP定量)
血液型(ABO式・RH型)→初回のみ
甲状腺検査(FT3・FT4・TSH)
腫瘍マーカー
男性(AFP・CEA・CA19-9・PSA)
女性(AFP・CEA・CA19-9・CA125)
肝炎セット(HBsAg・HBsAb・HCV Ab・HA Ab)
エイズ検査(HIV検査)
~オプション~
◎性病セット(梅毒・クラミジア・淋病):3,520円
◎小児感染症(風疹・麻疹・おたふく・水痘):3,520円
◎慢性心不全診断(NT-proBNP):1,540円
◎更年期障害
男性(テストステロン):1,540円
女性(エスラジオール E2・FSH):3,080円
◎詳細アレルギー検査 15,400円
◎大腸がん検診<大腸内視鏡検査>:22,000円
※価格は全て税込です。
¥99,000(税込)
◎問診・特定健診問診・診察・聴診・
触診・血圧測定・乳房触診(女性のみ)
◎身長・体重・腹囲測定・視力検査・聴力検査
◎検査
(尿蛋白・尿糖・尿潜血・ウロビリノーゲン・
PH・尿細胞診・沈渣・NMP22)
◎Inbody730…
体成分分析・骨格筋脂肪分析・肥満診断・
筋肉バランス内臓脂肪測定
◎心電図検査
◎動脈硬化度(血管年齢測定)
◎無散瞳眼底カメラ・眼圧測定
◎肺機能検査(肺年齢測定)
◎胸部レントゲン検査
◎腹部超音波検査
◎頚動脈超音波検査
◎超音波骨密度測定(骨年齢測定)
◎胃がん検診…胃内視鏡検査
◎大腸がん検診…大腸内視鏡検査
◎血液検査貧血検査
(赤血球・白血球・Hb・Ht・白血球像・血小板)
肝機能
(総蛋白・Alb・T-Bil・GOT・
GPT・ALP・LDH・γ-GTP)
膵臓(アミラーゼ)
脂質代謝障害(T-cho・HDL-c・TG・LDL-c)
腎機能(尿酸・BUN・クレアチニン)
電解質(Na・K・Cl・Ca・Fe)
糖尿病(血糖・HbA1c)
ピロリ菌(抗ヘリコバクター・ピロリ抗体精密)
詳細アレルギー検査
リウマチ検査(RF定量・CRP定量)
甲状腺検査(FT3・FT4・TSH)
腫瘍マーカー
男性(AFP・CEA・CA19-9・
PSA・Scc・BFP・抗p53抗体)
女性(AFP・CEA・CA19-9・
CA125・Scc・BFP・抗p53抗体)
血液型(ABO式・RH型)
肝炎セット(HBsAg・HBsAb・HCV Ab・HA Ab)
エイズ検査(HIV検査)
性病セット(梅毒・クラミジア・淋病)
小児感染症(風疹・麻疹・おたふく・水痘)
慢性心不全診断(NT-proBNP)
更年期障害
男性(テストステロン)
女性(エスラジオール E2・FSH)
¥11,000(税込)
まつ毛育毛症に対する医薬品です。
毎晩寝る前に、
左右のまつ毛の生え際に1滴ずつ塗布するだけ。
約2か月ほどでまつ毛が
長く・太く・濃くなることが期待できます。
STEP1
洗顔をします。メイクはしっかりと洗い落としてください。
コンタクトレンズ装着の場合ははずしてください。
使用後15分あければコンタクト装着可です。
STEP2
薬液をアプリケーターに触れないように1滴だけ滴下します。
アプリケーターは片目ごとに新しいものを試用してください。
STEP3
右左の上まぶたのまつ毛の生え際にアイラインを引くように塗布してください。
軽く湿る程度で充分です。重ね塗りしないようにお願いします。
STEP4
周りに付着余分な薬液を拭き取ってください。
付着していない場合は拭き取る必要はありません
1箱 11,000円(診察料・税込)
薬液1本5ml、アプリケーター140本
1日/1回
左右の上まつ毛の生え際に1滴づつ塗布だけです。
約2ヵ月でまつ毛が長く、太く、濃くなっていきます。
その後は2-3日に1度の頻度で塗布をお勧めします。
目かゆみ、充血、目の乾き、まぶたの黒ずみ、違和感など
¥7,500(税込)
■バイアグラ50mg錠
1錠:1,500円
■ジェネリック50mg錠
1錠:750円
10錠(7,500円)のみの処方となります。
■レビトラ10mg錠
1錠:1,300円
■レビトラ20mg錠
1錠:1,700円
■ジェネリック20mg錠
1錠:1,500円
■シアリス10mg錠
1錠:1,700円
■シアリス20mg錠
1錠:2,000円
■ジェネリック20mg錠
1錠:1,000円
※初診料はいただいておりません。
※2回目より薬のみの処方も可能です。
※2回目より診察希望の場合は再診料2,200円となります。
※ED外来は予約は不要ですので、診療時間内にご来院ください。
※ED外来はお薬の処方が中心となります。
ご了承ください。
※価格は全て税込です。
◎ファイザー株式会社と提携し、
正規医薬品「バイアグラ」を処方しております。
当院ではバイエル薬品株式会社と提携し、
正規医薬品「レビトラ」を処方しております。
◎当院ではイーライリリー株式会社と提携し、
正規医薬品「シアリス」を処方しております。
750円~2,000円
価格は上記をご参照ください。
1日1回
数年単位で通われる方もいます。
顔のほてり、頭痛、目の充血、鼻づまりなど
¥6,000(税込)
■プロペシア
1ヶ月28錠:7,500円
■ジェネリック
1ヶ月28錠:6,000円
■ザガーロ
1ヶ月30錠:9,000円
■ジェネリック
1ヶ月30錠:6,000円
※診察料込みの価格です。
※価格は全て税込です。
育毛剤の処方。
AGA治療薬「プロペシア」の処方
「プロペシアジェネリック」の処方
AGA治療薬「ザガーロ」の処方
「ザガーロジェネリック」の処方
6,000円~9,000円
詳細は上記をご参照ください。
1日/1回
数年単位で通われる方もいます。
ED症状、性欲減退の副作用が報告されております。
¥22,000(税込)
1.診察(カウンセリング)
医師が患者さんに病歴や生活習慣をお聞きします。
また、体重測定、一般診察を行い、
セラピーに支障がないかを判断します。
診察にて大腸内視鏡が必要になる場合もございます。
また、大腸内視鏡の前処置としても承ります。
2.腹部マッサージ
専用ガウンに着替え仰向けになっていただき、
大腸全体をマッサージします。
3.スぺキュラの挿入
ベッドに左側を下にして横になり、
右ひざを胸のほうへ曲げる
シムズ体位をとっていただきます。
専用のスぺキュラに潤滑剤を塗り、
直腸に約5~6センチ静かに挿入します。
次にスぺキュラに排水ホースを取り付け、
再び仰向けの姿勢になります。
4.腸内へ注水~洗浄
直腸から注入された37℃前後の微温水は、
大腸全体に流れ込みます。
流量は機械によってコントロールされています。
なお、この注水排水は1サイクル約5分ぐらいです。
5.腸内の洗浄~排水
腸内に送り込まれた水は、
腸の中の廃棄物と一緒に
排水ホースから排出されます。
この注水~洗浄~排水のサイクルを
5~6回繰り返して腸をきれいに洗浄します。
6.治療の終了
最後にトイレで残りの水と便を排出します。
体重をチェックしてセラピー前と比較します。
7.ゲルマニウム全身温浴
■1回:22,000円
※診察料込みの価格です。
※価格は全て税込です。
1日~6日/1~6回
治療中に痛みを伴う場合があります。
その場合は治療を中断します。