口コミ
新潟県十日町市にある小嶋屋の本店です。総本店はまた別の場所にあるようです。
田園に囲まれたのどかな場所にありながら、週末は第二駐車場までいっぱいになるほどの人気店です。
ですが料理の提供は早いので回転は良く、そこまで待たずに入れました。
蕎麦だけでなくたれカツや天ぷらも美味しいです。
キッズメニューも充実しています。

ふのり
- 投稿日
ふのりをつなぎとする製法の生麺を売っています。自家製粉した上質なそば粉にふのりという海藻を足し、満身の力を込めてこねています。そうして生まれたふのりへぎそば、これまでにないつるつるとした食感があります
十日町にきて必ずたべにきてほしいお店です。
市内にも他にそばのお店がありますが、個人的にここが一番好きです。
東京でへぎそばを食べるのもいいですが、やっぱり地元で食べるのが最高ですね。
有名店で混むことも多々ありますが、食べて損はないですよ( *´艸`)
新潟に花火を見に昔行ったとき、
ここの蕎麦がウマいと評判を調べて行ってきました
へぎそば…
ふのりっていう海藻を使った蕎麦をへぎって器に盛り付けた蕎麦のことみたい
盛り付け方が面白くて、一口分を何口かに分けて見た目も食欲をそそります
そばの色は海藻色?
とにもかくにも今まで食べたお蕎麦の中で最高に美味しかったです
県内に小嶋屋さんはいくつかあるのですが、私は小嶋屋総本店さんがイチオシです!
平日の開店間近に行くと混雑は回避できますが、やっぱりお昼時の休日は待ちます。
ですが、待ってでも食べたいお蕎麦だと思います。
東京のお友達と一緒に行ったとき、初めてへぎ蕎麦を食べた時は歯ごたえに驚いていました。
また、からしで頂くのもポイントかと思います。
それから、天ぷらもサクッとしていて美味しい!
季節と数量限定の大エビ天ぷらとへぎ蕎麦のセットを注文したのですが、大きなエビで食べ応えがあり美味しかったです。
また利用したいと思います!
駄文で失礼しました。

初めての食感のお蕎麦に舌鼓
- 投稿日
新潟市内への初出陣の記念に、ぜひ食べたいと思っていた名物「へぎ蕎麦」。
ちょうど用事のある場所の近くに店を構えていたこちらを利用しました。
へぎ蕎麦は緑色をしていて、どうやらつなぎに「ふのり」が使われている模様。
茶そばのような感じかな?と思って食べてみて、びっくり。
細い麺はコリコリと感じるほど歯ごたえが良くて、ほのかにぬめりがあります。
普段山形蕎麦を食べている私にとっては初めての食感、とても新鮮でした。
つるつると食べられ、とてもおいしかった!
ネギやごまも好きな量を加えられるようになっていて、ネギ好きな私としてはうれしかったです。
布乃利へぎ蕎麦の咽喉ごし最高
- 投稿日
お蕎麦が大好きなので
友人らが色々な情報を寄せてくれ
その中にこの「小嶋屋」がありました。
新潟まで食べに行くことは容易ではないので
生そばを宅便で注文してますが
自宅では、説明書通りに茹でても限度があります。
それでも、しっかり冷やしていただくときの
至福感は申し分なく!!
ツルッと咽喉を通るとき
独特の風合いが味に絡んでいてそれは美味しいんです。
このお蕎麦は、冷凍して保存ができるのも
ちょっと小腹がすいたときなどに重宝。
かなうなら、是非本店で
「本物」の味を食してみたいと思ってます。

老舗の総本店
- 投稿日
- 予算
- ¥1,480
県内に数店舗ある老舗のお店。こちら十日町が
総本店になります。「布海苔」、「へぎそば」と、新潟を
代表するお蕎麦屋さんですね。おすすめのカツ鍋御膳は
せいろ蕎麦とサラダ、小鉢付き。少し甘めのカツ煮は
ダシが効いていますよ。ごはんは、もちろん地元・魚沼産の
コシヒカリ。おかわりせいろは、1枚200円でいただきます。
美しい織物で有名な雪国越後、魚沼の大地で、小嶋屋
初代 重太郎は、織物に使われていた海藻(フノリ)をつなぎに使うことを創案したそうです
人気店なので一時間以上待つ覚悟でお出かけ下さい
電車で→北越急行・JR飯山線十日町駅
西口よりタクシーで7分 駐車場 40台 席数 120席