口コミ
日本橋駅から徒歩約1分にある4フロアにわたって展開している本屋さん。
地下1階は万年筆などの文具、1階は雑誌、2階はビジネス書、3階はカフェやコンピューターなどの専門書を扱っています。
白ベースの本棚が整然として、話題の本が積んであり本が探しやすいです。
東京駅の八重洲口から歩いて数分のところに本屋さんがあります。
本屋さんのなかでも広い方なのでだいたいの本は揃っている感じですね。
階ごとに本が分けられてあるし、地下には文具なども揃っています。
店内も綺麗なので居心地のよい空間です。
日本橋にある本屋さん、丸善。
高島屋の通りを挟んだ向かいにあり、おしゃれな外観となっています。
店内は広くて落ち着いた雰囲気です。
大手の本屋さんなので一般書から専門書まで様々、幅広いものが揃っています。
文房具や手帳類も揃っているので文具好きの方にもおススメです。
東京駅八重洲口を出て歩いて4〜5分。
高島屋日本橋店の向かいにある丸善です。
地下鉄の日本橋駅とも繋がっているビルです。
1〜3階が書籍で、地下一階は文具コーナー。
巨大ではないですが、必要十分な広さを持つ書店です。
エスカレーター近くには椅子があって、本を読むこともできます。
落ち着いていて、かなり好きな本屋さんですね。
丸善丸の内店と並んで頻繁に立ち寄るお店です。日本橋方面にいるときは、大体ここに立ち寄って、書籍をチェックしています。また、外出中で少し疲れたときなど本を眺めていると落ち着きます。暑いときには涼みながら本も読めるのでとてもいいです。
品揃えもよく、
通路が広々としているので、
手元に取った際ゆっくりと本を吟味することができてとても嬉しいです。
学術書のラインナップも相当なものでした。
インターネットで購入することも増えましたが、
やはり本屋さんはいいものだなっと、
思えるお店だと思います。
東京駅から少し離れていますが
行く価値のある本屋さんの一つです。
丁度、日本橋高島屋の目の前にある書店です。
全体的に通路が広く、よく書店内にある
ごみごみ感はありません。また大規模書店の
一つだからこそ、人気の本は山積みで
積まれており在庫不足もありません。
また、通常の本屋さんで売られていない様な
マニア向けの本なども取り揃えており、
暇つぶしでも楽しめます。
東京に行くと、必ず立ち寄る本屋さんです。
これほどまでに規模の大きな本屋さんはそうそうなくて、見て回るのが楽しいです。
規模に見合った書籍の数で、ここならお気に入りの一冊が見つかると思います!
本だけでなく、ハヤシライスとかもあって色々と面白いですよ!
休日に日本橋方面を散策する時、高島屋さん道路挟んで目の前なのと、お昼はここのハヤシライスにしようかな?とする事が多いのです。本屋さんにはハヤシライスが合う気がします。丸善の創業者、早矢仕纏?なんかこち亀の登場人物みたいですけど、早矢仕さん考案のハヤシライスは丸善さんの建物で食べたいのです。レトルトの缶か辞書に入ったやつは御土産に誰かにあげても、自分はここで食べたい。本店のここは、本の量多し。医学書の充実度高し。お茶の水にもお店在りますけど、ハヤシライスとあわせて休日はここに来たいのです。それと、文具と鞄類。侮れません。面白い文房具を取り揃えています。アマゾンで買う事が増えたけど、それでも昔から、ここで実際に本を買って重さと余韻を楽しまないと買った気がしないんです。あと、50年位は存在し続けて欲しい建物です。
本屋さんというよりは、文具とかそっちの方でよく利用させてもらってました。
昔、シャープペンの芯がうまく出ない、というようなことがあった時も、店員さんがとても優しく丁寧に対応してくれ、しかも預かってくれたり、で、ちゃんと原因究明して返却してくれるところも素晴らしと思いました。
地下鉄・日本橋駅に直結の丸善日本橋店です。
日本橋店は明治3年にできたそうです。
建物は数年前に改装されて、綺麗になりましたが、老舗らしい風格のある建物です。
地下1階から3階まであり、広大なフロアに沢山の書籍があります。
専門書の充実度が凄いです。
自分が好きな専門書のコーナーには飽きずにずっといられます。
丸善はジュンク堂や文教堂書店でも使えるhontoカードのポイントが貯められます。
1階には丸善セレクションのコーナーがあり、時計・傘・カバン・ネクタイなど趣味がよい品物を扱っています。
3階にはギャラリーがあり、書籍に関連する芸術品があるようです。
3階には丸善カフェがあり、本格的な食事が楽しめます。
本は買わなくでも丸善カフェで食事をする人がいるくらいです。
丸善はハヤシライスの発祥を名乗っているのでハヤシ関連のメニューが多いです。
丸善を舞台にした梶井基次郎の小説『檸檬』にちなんだレモンのデザートも人気です。
仕事で東京駅周辺は良く行きますが、丸善はよく使う本屋さんです。何より雰囲気が大好きです。上の階にある文房具のコーナーも好きで、高級文房具も沢山あって仕事の気分が上がりますね。モチベーションを上げたい時、集中したい時など、こちらで本を探して買うことが多いです。お勧めです。
新幹線を利用する時にはいつも1冊本を買ってから乗り込みます。だいたいの新しい本は出ているし、いつもたくさんの人たちで賑わっています。
4階にあるギャラリーを知り合いの作家さんが使うことがあるので寄ったりします。
老舗書店の丸善さんに行ってきました。学生の頃によく丸善さんで本を注文していたので、書店に来れたことに感動しました。とにかく商品が豊富で、少しの自由時間に寄っただけなので、ほとんど見て回れませんでした。専門書の豊富さに感動しました、また是非立ち寄りたいです。
地下鉄日本橋駅からも地下通路で直結している便利な書店です。
東京駅からですと地下通路は直結していませんが、距離的にはすぐなので、方向は逆になりますが、八重洲ブックセンターとともに大きな書店が東京駅から徒歩圏内にあるので、探し物をしているときにはとても便利です。
丸善の方が専門書などは豊富な気がします。

書籍をじっくり探すなら、やっぱり丸善ですね!【東京・日本橋】
- 投稿日
- 予算
- ¥5,000
東京駅近郊で書籍を探すなら、やっぱりココですね!
東京駅前の八重洲ブックセンターと合わせて探せば、
大多数の書籍は、間違いなく見つかります!
書籍は、実物がたくさんある書店で、
比較検討しながら探すのが、やっぱり一番ですよね!
この時期、丸1日費やしてでも、
お気に入りの本、見つけたいものですね。
読書の秋、夜長にゆっくり、読書、いいですね!
日本橋にある老舗書店の丸善です。いろいろな分野の書籍があり、1日いても飽きません。昔の文壇の方たちは、この店で特注の原稿用紙を作ったようです。また、この店はハヤシライス発祥の店としても知られています。上の店でハヤシライスがいただけます。
落ち着いた雰囲気で、店内も広く、本の品数が多い。
お気に入りの本屋です。
仕事で使用する本を探すといつもここには揃っています。
ついつい長居してしまいます。
ここに住みたいぐらいです。
洋書の品数も多くいつも利用しています。