口コミ
東京メトロ水天宮前駅の出口を出た目の前、交差点の角にある、老舗の人形焼屋さんです。
人形焼は、餡なし、粒あん、こし餡から選べます。
ほんのり甘く、素朴な味わいの贅沢せんべいも美味。
他に一口サイズのジャムサンドもあり、人形焼とは別の専用型で焼かれた生地にはイチゴジャムがたっぷりで、レトロなご馳走感がありました。
こしあんとつぶしあんを1つずつ買いました。直ぐに食べますか?と聞かれたのでそのように答えると、店頭のものでなく奥で焼きあがったほかほかのものを持ってきてくれたのにほっこり。こういう気遣いが人形町なんでしょうか。
こしあんはこれぞ人形焼!というお味、つぶしあんは皮が薄くてあんこを食べているかのよう。焼きたてはぱりっとしていて、また冷めても美味しいんだろうなぁと思います。

人形焼屋さん
- 投稿日
人形町の駅からすぐのところにある超有名な人形焼屋さんの重盛永信堂。
そとから見えるショーケースには沢山の人形焼きが並びます。
こきあん入りの人形焼きはあんこギッシリで上品な甘さです。
おみやげとしても鉄板です(*゚∀゚*)
水天宮に安産祈願に行った帰りに人だかりができていて、気になって購入しました。あんこがとてもおいしくて気に入りました。家族にもお土産として買って帰ったのですが、とても好評でした。家族は『浅草で食べたのよりおいしくて気に入った』と言っていました。
私も、また近くに行ったら絶対に買って帰りたいと思います!混んでる理由に納得できます
東京メトロ日比谷線の人形町駅、人形町A出口から水天宮方面に徒歩3分で到着出来る老舗の和菓子屋さん。
どうしても食べたかった【味噌煎餅】を購入しに訪れました。
久しぶりに訪れる人形町は、海外観光客で賑わっていました。
【ぜいたく煎餅】と大きく看板にもありますが、煎餅の種類も10種類を越えていて、お土産にもおススメ出来ます。
【味噌煎餅】と【ジャムサンド】が個人的なおススメです。
水天宮へ向かう途中の交差点の角にあります。昔からある人形焼きの名店で、最近では新参者で紹介され混雑したようです。1つから買えるのが魅力で、娘に3つ買ってみて、喜んで食べて以来、20個は買って帰ります。お友達に手土産で持っていくと喜ばれる品物です。あん無しと有りがありますが、個人的にはあん無しが好きです。
水天宮交差点の人形町側の一角を占め、とても目立つお店です。ここから新大橋通りを渡れば水天宮(現在改修工事中)なので、お参りに来る人なら誰でも目にしているはず。
平日朝9時過ぎに前を通って通勤してますが、もうお店が開いていて、甘い香りがあたりに漂っています。朝から幸せな気分にしてくれます♪
シャッターを閉めたところって、平日しか来ないとなかなか撮れないのですよ^^; 冬の時期はすぐ暗くなってしまうし、でも可愛いのでアップさせていただきます。
人形焼はお土産にするととても喜ばれます。会社のお使い物にすることもよくあります。
自分で買うのは、その日自分と家族が食べる分だけにします。1日置いたらやっぱりちょっと固くなってしまったので、もう生菓子と割り切って、食べ足りなかったらまた買う!w
(ちなみに賞味期限は5日あります。)
つぶあん入りの壷焼きと、あんなしのカステラ焼きが好きです。
少数でも愛想良く売ってくれますので、帰り道に食べ歩きすることも(冬場は鯛焼き、夏はソフトクリームに押されてしまいますが)
ゼイタク煎餅はいろいろ種類がありますが、卵と砂糖を「ゼイタクに」使った甘いお菓子です。ちょっと固くても口の中で溶けるので、こちらもお年寄りへのお土産に喜ばれています。
名物人形焼き
いつ食べても飽きない美味しさです。お土産リクエストもよくされます。
ちょっとレンジで温めて食べるのも美味しいらしいです。
自分は関東人なのに珍しいと言われますが、粒あんが好きなので
つぼ焼きを購入することが多いです。
カステラ焼きを2度ほど購入しました。混んでいましたがそれ程待たずに購入できよかったです。とてもシンプルな味ですが生地がもちもちしていて飽きのこない味です。何個でも食べれます(^-^)/
また行った時には購入したいです。
地元の手土産として喜ばれています。
この辺は昔人形浄瑠璃や歌舞伎小屋があったらしく、こういったシンボリックな手土産は女子は食いつきますね。
基本あんこは重いので、一家庭6個買ってもう一つは貴女の笑顔で七福神としています。
独り暮らしの人には2個で満足ですよ。
見た目より意外にどっしりです。
こちらのお店の生地は柔らかめでバッパ世代なら問題なく頂けます。あんなしのカステラでもオイシイよ。ジイジにはこちらが好評。
日本橋七福神の参詣、水天宮様参詣の際には是非!
妊婦さんの多い戌の日、月次祭の日は混むからご注意を。
人形焼 おいしかったです。
ばらで買うと生地がジューシーといいますかシンナリして(蜂蜜でも入ってる?みたいな)こし餡もおいしい甘さで1個120円するだけあるなと思いました。
いままで食べていたのは生地がボソボソしていて魅力を感じない和菓子でしたが、連日行く機会がありつい買う数も増え
主人も大好きです。
あまり甘い物は食べませんが、パクパク食べていました。私より・・・
私もこんなにおいしかったなんてと思っています。
大正時代創業の人形焼のお店で、地下鉄人形町駅のA1出口から歩いて5分ほどの場所にあります。こちらの手作業で丁寧に焼き上げられた人形焼きは、もはや水天宮におけるお土産の定番となっています。
こし餡がたっぷり入っていて皮が薄く作られているため、餡が透けて見えるのがこちらのお菓子の特徴。香ばしくて美味しい一品だと思います。1個120円でした。
人形町の水天宮のある交差点に位置する
人形焼の名店。
人形町に行けば必ず買って帰るお土産です。
人形焼はこしあん、
大ぶりの壺焼きはつぶあん、
魚の形の登り鮎は白あん
が、たっぷり入っています。
カステラ焼きは
あんなしで、これがまた大変美味しい。
個人的に絶対つぶあん派なので
自分用には壺焼きを買います。
でも、壺焼きはサイズ大きめなので
パクっと食べられないのが残念。
サイズ的に饅頭っぽい(^^;
平均予算2000円としましたが、
実際は、もっと大量に買ってます。
わたしのまわりには
人形焼好きが多いので
お土産買いすると
結構な金額になるんですよ。
人形焼一個120円ってちょっと高いね(^^;
詰め合わせ12個入りで1650円。
家庭用ビニールパック10個入の人形焼が1200円。
おみやげだと一個二個買っていくわけには
いかないし、数件分まとめると
高いは重いわ、大変です。
でも、一番評判がいいのは
餡の入っていないカステラ焼きだったりして。
素朴で、食べやすいみたいです。
水天宮の向かい側に位置する、人形焼のお店です。
人形焼以外にも、「ゼイタク煎餅」という、瓦煎餅に似たお煎餅や、鮎の形
(確か中身は白あん)をした焼き物もあります。
化粧箱に入れたものや、お惣菜に使われる透明なパックに詰められたものもありますが、焼きたての人形焼をバラで買えるので、箱詰めとは別に、その場で食べる分を買って行く方もいます。
いつ行っても人が多いのですが、お店の方が手際よく、待ち時間は少ないと思います。
昔ながらの型で焼いた人形焼は絶品で、あんもぎっしり入っていて、生地にも甘味がありおいしいです!
交差点の一等地にかまえる"重盛"さん。
ここの人形焼を目当てに訪れました。
購入したのは以下の通り。
・人形焼(こしあん) 120円 x 2
・つぼ焼き(粒あん) 160円 x 1
・登り鮎(白あん) 120円 x 1
・ジャムサンド(小パック) 500円 x 1
錦糸町の山田家さんに比べ人形焼は"甘い"と感じました。
ただ、しつこい甘さではないので、こちらもおいしいですよ〜♪
つぼ焼きは粒あん。やっぱり、"こしあん"のほうがおいしいかな。
人形焼よりは大き目のつくりで食べ応えは十分です!
登り鮎・・・これはリピートしないかな。
ジャムサンドは、なかなかのダークホースでした。
10月〜4月までお期間限定商品だそうで、思わず衝動買いをしました。
昭和のジャム!って感じで、超甘〜い。
サンドっていうから、クッキー生地のような硬いものだと思ったら
薄いワッフル生地のような柔らかい生地にジャムがサンドされていました。
これは、もうオススメですよ〜☆
昔からあるお店です。
立地もいいし、とても人気があるのでいつも人だかりがあります。
焼いているところを目の前で見れるのも楽しいです。
餡がたっぷり入っていて食べでがありますが、甘すぎないのでどなたにも好まれる味だと思います。
お土産にもお勧めです。
水天宮の帰りにせっかく人形町に来たということで、有名なこちらのお店で人形焼を購入しました。
新参者のロケ地にもなったとか・・・
人形焼は1個120円。1個から購入できます。
店の奥では人形焼を作っているのが見えます。
昔ながらの感じで、餡子が甘すぎずほっこりする味です。