口コミ
「生八つ橋おたべ」で有名な(株)おたべさんの本社工場でショップも併設されていて、おたべやケーキ、サブレ、クランチなどのお菓子が販売されています。工場見学も予約不要でおたべの成形から箱詰め作業の流れを大きな窓ガラス越しに観ることができました。工場見学後、つぶあん入り生八つ橋おたべをお土産に購入しました。 ニッキ、抹茶のおたべは個包装になっていて食べやすく、もちもちしていて甘すぎず美味しく頂きました。
国道1号線から十条通を少し西へ、
通り沿い北側にあります。
京都銘菓 生八ツ橋の一つ、
おたべを作っています。
生八ツ橋は昔ながらの小豆の餡から
洋風な物も出ているので選べるのがいいです。
また八ツ橋以外にもバウムクーヘンのお土産も
売り出し中のようです。
普通に商品を買うこともできますが、製造見学や八つ橋の手作り体験もできる面白い場所です。観光シーズンは特に予約がいっぱいなのと、広い駐車場もうまってしまうので、早めに予約をとられ流ことをオススメします。
京都に出張の折、同店の本社へ出向き、春の装い「春 おたべ」(4つの味の詰め合わせ(20個入り))を3箱購入しました。
通常は、京都駅構内などで購入しますが、どのような本店かと思い、時間もあったため、東寺駅で降り、同店に訪れました。
同本店では、工場見学とおたべ道場なる消費者参加型の工房もあるようですよ。店員さんの話では・・・。
私は時間の関係上、工房は立ち寄れなかったですが・・・。
おたべの原材料は、福井県産のコシヒカリ、北海道・十勝産の大豆・小豆などが使用されており、全て国産ですので安心ですね。
春の装い「春 おたべ」の4種類の詰め合わせ味は次の通りで、箱の中には、春の便りとして、「桜の塩漬け」が入っていましたので、家内が桜湯(お茶風)として飲んだようです。
また、箱のパッケージも取って置きたいような綺麗な図柄です。
1.関西風の桜餅(生八つ橋)
・桜あんのニッキ無しです。
2.関東風の桜餅(生八つ橋)
・桜の香りがする桜こしあんのニッキ無しです。
3.定番のニッキ味
4.定番の抹茶味
京都のお土産としては、漬けものと並び、無難な手土産の一つですね。
春限定ですので、お勧めですよ。
工場一体型の店舗で、他店でいただくおたべよりおいしい気がします。駐車場も広く、おみやげをたくさん購入するときは、車で来店した方がいいと思います。また、京ばうむは絶品です。おみやげにしても喜ばれました。
おたべや京ばうむ以外にも、洋菓子、ケーキ、などたくさん種類があって、どれにするか悩みます。
いつも京ばうむを買いに行きます。抹茶、豆乳、抹茶と層が分かれているのが面白です。試食が充実しているので結構楽しめると思います。ここはかなりお勧めです。