口コミ
老舗のお醤油屋さんです。創業から120年以上になるそうです。
「小売りできます」と看板が出ています。
定番のお醤油、刺身用醤油、塩粉しょうゆ、ポン酢などさまざまな商品がありました。
中でも塩粉しょうゆは、粉末なので野菜炒めやチャーハンなどにはもってこいなユニークな商品で
粉末なところが良くてべちゃっとなりにくく美味しいです。120グラム入りが378円でした。
醤油シャーベットは250円でサラサラだと口溶けが良くあまじょっぱくて美味しいです。
九州の甘い醤油が味わえますよー
老舗のお醤油屋さんで長者原の所にあるのですが醤油のソフトクリームなど食べることが出来てこれが意外にも美味しいんですよ!
醤油もどの料理にも合う美味しさでいろいろな種類があってどれを買おうか迷ってしまいますよ
昨年、家で使っている醤油が大九さんのに気付き職場から近くだったので足を運びました。
レトロ感あふれるお洒落な店舗で気になる商品もいっぱい!
私が購入したのは「醤油シャーベット」
今まで見た事も聞いた事もない商品だったので即買って食べました。
味は黒蜜のような和風味で物凄く美味しかったです。そろそろシャーベットが出る時期だと思うので購入しに行こうと思います!
店舗に行かないと楽しめない物や情報がいっぱいあるのでお勧めです!
九州博多で昔ながらの伝統を守る醤油屋さんです。
創業は明治30年
大正天皇にも献上した醸造元で、百年以上の伝統製法を受け継ぎ、
今もなお昔ながらの博多の味を守りつずけています。
「寿撰」は、薫り高く旨みのあるかけ醤油
「藤印」は、塩分控えめで煮炊き用としてお勧めです。
しょうゆの使い方のポイントは、
万能調味料と言われる「こいくち」
素材の色を鮮やかに生かす「うすくち」
二段仕込みで濃厚な「さいしこみ」
しょうゆの上手な使い分けで、料理の幅が広がります。
福岡県糟屋郡長者原と言う所に、「大久醤油」はあります。
「駕与丁公演のバラ祭り」のウオーキングで立ち寄りました。
福岡に根ざした食文化を支え、「わが家の味」を守り続ける
古風な建物の地元の醤油屋です。
2013年、「和食・日本の伝統的食文化」が、
ユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
ご飯を中心とした一汁三菜的な食生活が、
世界から高く評価されています。
和の繊細な味付けには、「醤油」と「ダシ」が欠かせません。
発酵の力によってもたされた「しょうゆ」は、
麹の国日本が世界に誇る調味料です。
店内にはいると、
醤油が数本並び、醤油を使ったレシピの紹介と、試食の料理がありました。
中でも、「ピリポンドレ」
万能ポン酢醤油のドレッシングは、色々な料理に合いそうです。
醤油の素晴らしさを再認識させられました。