口コミ投稿、写真投稿で最大50ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥13,200(税込) (軽減税率あり)
さいたま市浦和区の玄関ドアのドアクローザーを交換します。
ドアの症状
・「ギーバッタン!!」とうるさい。
・ドアクローザーから油が漏れてる。
・「うるさい!」と近所の人に言われた。
・3人家族で約15年以内に交換することをお勧めします。
▽作業の流れ▽
調査→取外→適合チェック→取付→ドアの閉まり具合を調整
取付後に、お客様にも立ち会っていただき一緒に確認をします。
最後にチョコッと無料サービスを実施。(玄関ドアの歪み確認・錠前の油差し)
※ドアクローザー取付料金は部品代除く、部品はお客様がご用意ください。
もちろん当店でも用意可能です。
ドアクローザーの交換時間は約30分程度、最短作業時間8分です。
RYOBI・ニュースター・美和ロックドアの大きさ重さで変わります。
各ドアにあった新品のドアクローザーに交換します。
アルミ製の本体構造は、開け閉めの力の役割のバネと、スピードを調整するための油が入っています。
・コバヤシ本人が電話に出るのでスムーズです。
・90日の安心保証。
・チョコっとサービス。
・防犯アドバイス。
・駐車場をお借りしたい。
・当日キャンセルは勘弁してください。
・部品発注後のキャンセルは出来ません。
・掃除機をお借りしたい。
・どなたでもご利用可能なのでお気軽にお問合せください。
・コバヤシ本人が現場作業中に電話に出ます。
¥8,800(税込)
さいたま市浦和区の蝶番(丁番)蝶つがいの調整致します。
【症状と原因】
症状:ドアが床に擦ってる。隙間が開いている。
原因:ドアの開閉が早すぎる。枠やドアが地震や湿気で歪んでる。
症状:強風が吹いて蝶番(丁番)蝶つがいが曲がった。
原因:マンションなどは気密性が高いので、玄関、換気扇、ベランダの窓を開けた時に突風が吹くことが多い。
症状:自分で調整した蝶番(丁番)蝶つがいねネジが舐めてしまった。
原因:木造住宅のドアの蝶番(丁番)蝶つがいは、縦横、前後、左右と3次元に調整可能ですが、研修を受けていない素人の人が調整すると故障の原因になります。
【改善】
全て、カギとドア修理コバヤシにお任せください。
【お客様の声】
・知人に頼んだが更に悪化した為、初めから依頼すれば良かった。
・どこに頼めばいいのか分からなかった。
・住宅メーカー、サッシ屋さんに依頼をしたら総取替えの見積もりを提案されてびっくりした。
蝶番(丁番)蝶つがいの平均作業時間は約30分程度です。
¥8,800(税込) (軽減税率あり)
さいたま市浦和区の室内ドアノブの修理致します。
・ドアノブが緩くてドアが開いてしまう。
・ドアノブがガタガタして取れそう。
・ドアノブが垂れ下がっている。
・ドアノブが壊れた。
・トイレのドアノブと鍵が壊れた。
室内のドアノブ修理交換の作業時間は約30分程度です。
¥8,800(税込)
さいたま市浦和区の鍵の修理をします。
・鍵を回すと硬い、「キー!キー!」音がする。
・ドアノブが硬い、玄関ドアがなかなか開かない。
・鍵穴にキーが折れたまま残っている。
・古くて鍵がかからない。
鍵修理の平均作業時間は30分程度です。
¥16,500(税込) (軽減税率あり)
さいたま市浦和区で鍵交換に対応しています。
以下の鍵のタイプに対応しています。
・ギザギザキー
・ディンプルキー
・装飾錠
・テンキータイプ
・玉座タイプ
・ドアノブタイプ等
・スマートキー(スイッチボットなど)
・電子ロック
・2個同一キー
鍵交換の平均時間は約30分程度です。
¥19,800(税込) (軽減税率あり)
さいたま市浦和区で鍵の新規取付できます。
・新規鍵補助錠取付
・新規ドアチェーン取付
鍵の新規補助錠取付時間は約60分程度です。
¥4,400(税込)
さいたま市浦和区の室内ドアの建付などもお任せください。
・キッチン扉の「バッタン」を改善します。
丁番調整工賃4,400円=4,400円
丁番2ヶ所から受付
・リビング室内扉の調整のみ
丁番調整工賃4,400円=4,400円
丁番2ヶ所から受付
・室内ドアクローザー調整のみ
8,800円前後です。
室内ドアの調整時間は約50分です。
・丁番調整、ドアクローザー交換、ドアノブ修理の難易度や個数によって違ってきますが、平均して30分から50分程度だと思います。
・丁番調整:室内ドア1枚分、蝶番2箇所で約30分程度です。
・玄関ドアクローザー交換:取り外し、取り付け準備、取り付け、ドア開閉ストッパー調整、ドアの閉まるスピード調整、最後にお客様立会いも含めて約20分程度です。
・ドアノブ調整:ドアノブの取り外し、原因特定、修理、取り付け入れて約30分程度です。
・室内ドアの標準的なサイズは、幅が約70cm、高さが180cmが多いです。
・玄関ドアの標準的なサイズは、高さ約200cm〜240cm、幅が80cm〜85cmが多く、昔の日本の玄関ドアの高さは今より低く180㎝が一般的なサイズでした。
・玄関ドアの素材で多いのが、戸建てやマンションは「アルミニウム」、店舗は「ステンレス」と「ガラス」、40年前の公団住宅のドアは「鉄」などが多いようです。
・住宅の室内ドアの素材は、扉タイプのドアも引き戸タイプのドアも木製が多いようです。リビングのドアは、各部屋よりもひとまわり大きく、真ん中にガラスが入っているのが一般的のようです。