しょうちゃん さん
2024-08-10

温泉大浴場もあるビジネスホテル

4.00

松山城の北側にあります。建物は年季が入っている感じでしたが、宿泊したツインの部屋は綺麗に管理されていたし、立地や宿泊費を考慮したら部屋はソコソコ広くて気持ちよく滞在できました。大浴場は道後温泉から運ばれてくるお湯らしいが、ビジネスホテルで気軽に温泉気分が味わえるのがよかった。朝食のバイキングは観光ホテルのものほど豪華ではないが宿泊費を考えれば納得できる範囲でした。繁華街からは歩くと20分ほどかかりますが、近くにはコンビニもあり特別不便は感じなかったし、フロントスタッフさんの対応も丁寧で良かったです。

0
ホテル泰平別館
  • 清水町駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八箇所霊場の第五十六番札所

4.00

四国八十八箇所霊場の第五十六番札所です。金輪山・勅王院と号す真言宗の寺院で、創建は弘仁6年(815年)、開基は弘法大師と伝わる古い歴史を持っています。境内を取り巻くお城のような石垣が見事な寺院で、境内に入るとすぐ左に鐘楼、正面奥に本堂と大師堂が並んで建っています。大師堂前には弘法大師が手植えした松の子孫の“不忘松”があります。本堂の前には回すと地獄や飢餓など六道輪廻の絆を断つと言われている石製の「地蔵車」があったので丁寧に回してお参りさせて頂きました。

0
泰山寺
  • 今治駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八箇所霊場の第五十五番札所

4.00

四国八十八箇所霊場の第五十五番札所です。四国霊場のうち「坊」がつく札所はこの南光坊だけで、正式名は 別宮山 光明寺 金剛院 南光坊と言う真言宗御室派の寺院です。創建は推古天皇御代2年甲寅(594年)、開基は行基と伝わる古い歴史がありますが、太平洋戦争最末期の空襲により大師堂と金比羅堂を残して罹災したそうで、本堂や薬師堂、山門は再建されてもので壮大で綺麗な寺院でした。

0
南光坊
  • 今治駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八箇所霊場の第五十四番札所

4.00

四国八十八箇所霊場の第五十四番札所です。近見山・宝鐘院と号す真言宗豊山派の寺院で、創建は養老4年(720年)、開基は行基と伝わる古い歴史を持っています。今治城の城門の一つを移した見応えのある総欅造りの山門を潜ると正面に本堂、右手に庫裏、左に含霊堂、本堂の左の石段を上ったところに大師堂があります。境内のところどころにベンチがあり休めるようになっていて楽しくお参りさせて頂きました。

0
延命寺
  • 今治駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八箇所霊場の第五十三番札所

4.00

四国八十八箇所霊場の第五十三番札所です。須賀山・正智院と号す真言宗智山派の寺院で、創建は天平勝宝元年(749年)、開基は行基と伝わる古い歴史を持っています。道路沿いに単層の仁王門があり、門をくぐると左に大師堂、右に観音堂、鐘楼等が建ち、さらに二層の中門をくぐると正面に行いの悪い人が見ると目が光るという左甚五郎作の龍の彫り物がある本堂があります。境内にはキリシタン灯籠があり、キリシタン禁制の時代この地方には信者が多くいて、寺では隠れ信者の礼拝を黙認してたらしいそうでそんな歴史に驚きました。

0
円明寺
  • 伊予和気駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八ヵ所霊場の第五十二番札所

4.00

四国八十八ヵ所霊場の第五十二番札所です。瀧雲山・護持院と号す真言宗智山派の寺院で、創建は用明天皇2年(587年)、開基は真野長者と伝わる古い歴史を持っています。鎌倉時代の作で国の重要文化財に指定されている二の門の仁王門を潜り、しばらく坂道を進み石段を上ると四天王をまつる二層の楼門があり、その先正面に国宝に指定されている伊予最大と言う本堂があります。駐車場から国宝の本堂までは坂道がだらだらと続き、途中45段の石段もあり少し時間がかかりますが雰囲気はよかったです。

0
太山寺
  • 高浜駅(愛媛)
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八ヶ所霊場の第五十番札所

4.00

四国八十八ヶ所霊場の第五十番札所です。東山・瑠璃光院と号す真言宗豊山派の寺院で、創建は天平勝宝年間(749年 – 756年)、開基は行基と伝わる歴史があります。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門をくぐると左手に庫裏、右手に鐘楼があり、一段高いところに本堂、その右に大師堂が並び、本堂の左手に石の鳥居が建ち、その奥の聖天堂があります。緑豊かな境内からは道後平野や松山城、瀬戸内海を見渡すことが出来ました。

0
五十番札所繁多寺
  • 北久米駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八箇所霊場の第五十一番札所

4.00

四国八十八箇所霊場の第五十一番札所です。熊野山・虚空蔵院と号す真言宗豊山派の寺院で、創建は天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝わる古い歴史があります。仁王門には、足の悪い人が触わり、その手で自分の足の悪い部分に触ると治ると言われている大きなわらじがつるしてあります。仁王門をくぐると右手に美しい三重塔がそびえ、それと並んで鐘楼が建っています。正面一段高いところに本堂があり並んで大師堂が建っています。国宝の仁王門や、重要文化財の本堂、三重塔、護摩堂、五輪塔など見所満載のお寺でした。

0
石手寺
  • 道後公園駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10

四国八十八ヶ所霊場の第四十九番札所

4.00

四国八十八ヶ所霊場の第四十九番札所です。山号は西林山・三蔵院と号す真言宗豊山派の寺院で、創建は天平勝宝年間(749年 – 757年)、開基は恵明と伝わる歴史があります。山を背にした立派な山門をくぐると右手に鐘楼があり、石段を上った正面に本堂や大師堂、阿弥陀堂が建っており、風情ある庭園もあり古寺の雰囲気が味わうことができました。

0
浄土寺四国第49番霊場
  • 久米駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2024-08-10
木蝋資料館上芳我邸
  • 内子駅
  • 博物館・美術館