熊野市飛鳥町の国道42号線沿いにあります。山間にある小さな道の駅で三角屋根のウッディーな建物内の売店には地元野菜や果物、銘菓など数は少ないながら並んでいます。なお、売店は土・日しか営業していないそうで注意が必要です。道の駅のすぐ裏手には水がきれいな大又川が流れていて雰囲気が良いので、峠を越えた際に一息つける場所としてありと思います。
道の駅 海山
紀北町の国道42号線沿いにある道の駅です。広い駐車場があり利用しやすいです。お土産品などを売るコーナーはさほど大きくありませんが、情報コーナーや休息スペースは広くて熊野古道関連の写真が展示され、パンフレット類もたくさんありました。熊野古道「馬越峠」の登り口に至るので、道の駅を拠点として、熊野古道の一部を散策するのに良いところかも。
熊野古道の中辺路ルートを散策時に立ち寄りました。基本的には地元に根付いたJA直営のスーパーですが、地元産の漬物や饅頭やぼた餅なども売られてます。お弁当用に作った人の名前も記されためはり寿司を買って散策途中に食べたのが楽しい思い出です。
熊野古道の中辺路ルート、近露の里にある美術館です。長閑な里と言う雰囲気の中、四角く中が透けて見える近代的な外観の美術館はとても目立っていました。訪れた時は地元出身者の画家の作品や陶芸家の作品が展示されていました。熊野古道を歩くついでに休憩を兼ねて訪れるのも面白いかも。
熊野市の旧街道の本町通りに面してあります。建物は明治時代に建てられた民家を改修したもので案内所・休憩処になっています。熊野古道や熊野市観光のパンフレットが置かれ、熊野産品の販売やお土産も売っています。駐車場もあるし、休憩場所としてよいところだと思います。
明治時代に建築された林業家の私邸を観光施設にしたもので、熊野古道などの歴史を伝えるパネルが展示され、体験コーナーや無料で休息できるスペースがあります。伝統的な建築様式をとどめている貴重な建物なので見るだけでも価値はあります。
丸山千枚田
高低差100mにも及ぶ山の斜面いっぱいに様々な大きさの田んぼがあり、先人の努力がわかる日本の原風景と思える見事な景色で、ゆっくり風景を楽しむことができました。
熊野市役所紀和鉱山資料館