TAKRKY さん
2023-03-29

立派な建物です。

4.00

那珂川町小川地区にあります人気の温泉施設です。
お食事処もあり、ロッジで宿泊もできます。
まず建物が大きく立派で驚きます。
内風呂や露天風呂も立派で、眺めも最高です。
温泉を出てから休憩をしましたが休憩室も広くて綺麗です。
お食事処では生姜焼き定食をいただきました。
料理も美味しかったです。

0
まほろばの湯湯親館
  • 銭湯・スーパー銭湯
TAKRKY さん
2023-03-29

伝説の東池袋大勝軒の味

4.00

板橋大勝軒なりたやとして人気で長く営業されていたお店です。
この度ビルの立ち退きのためいったん閉店し、
2022年4月に場所を仲宿商店街に移して新規オープン。
お店が商店街のなかのため駐車場はありません。

定番のもりそばの味は変わらず、ほっとする安定安心の味で美味しいです。
背油系のラーメンも人気です。ワンタンメンもおすすめです。
板橋で長く愛されているお店です。

0
板橋大勝軒なりたや 板橋
  • 板橋区役所前駅
  • ラーメン
TAKRKY さん
2023-03-29

東京とんこつといえばここ

4.00

池袋にあります東京とんこつラーメンの定番です。
南池袋公園の近くにあります。路地裏にあり駐車場はありません。
東京豚骨ラーメンの特徴としては、それほど豚骨の臭みもなく、
あっさりしていて女性でも食べやすい感じです。
ちぢれ麺によく絡みます。
ニンニクたっぷり入れて最高に美味いです。

0
屯ちん 池袋本店
  • 池袋駅
  • ラーメン
りゅう さん
2023-03-29

烏丸五条の定食のお店。

4.00

京都市内の烏丸五条の交差点の角あたりにあるチェーン展開している定食屋の街かど屋です。

建物の外観が京都の町家風でなかなかナイスです。定食メニューは多いですし、季節に合わせたメニューも登場するから楽しいです。卵焼きや冷奴などちょっとした一品メニューが多いのも嬉しいです。御飯のおかわりも自由にできますし、値段が結構良心的なのもありがたいです。このお店は24時間営業となっています。駐車場はありません。

4
街かど屋 烏丸五条店
  • 五条駅(京都市営)
  • 和食
ぽんこつぽんぷ さん
2023-03-29

杏子が入った大福を

3.50

西武新宿線の新所沢駅東口からすぐ、駅前通り沿いにある和菓子屋さんです。こじんまりとしたたたずまいの和菓子屋さんで、上生菓子からどら焼き、大福に麩まんじゅうなどいろいろとショーケースに並んでいます。おすすめはあんず大福という和菓子で、あんずのさわやかな風味がとてもよくて、甘さもほど良く、もっちりとしたお餅ともよくあっていて、おすすめの商品です。

0
三吉野和菓子処
  • 新所沢駅
  • スイーツ
ぽんこつぽんぷ さん
2023-03-29

所沢西武で美味しいケーキを

3.50

所沢駅西口からデッキを渡った先にある百貨店、西武百貨店所沢店に入っているケーキ屋さんです。ケーキはショートケーキからチョコレート、タルトなどいろいろと種類があって、抹茶を使ったケーキは抹茶の香りのよいムースとスポンジ、あんこの組み合わせがよくて美味しかったです。ケーキのほかにもクッキーの詰め合わせなどもあるので、手土産を買うにもいいと思います。

0
アンテノール所沢西武店
  • 所沢駅
  • スイーツ
ぽんこつぽんぷ さん
2023-03-29

東飯能駅からすぐのうなぎ屋さん

3.50

八高線や西武線の東飯能駅西口からすぐのところにあるうなぎのお店です。うなぎのほかにも天丼、御膳などがいただけて、カウンター席やテーブル席のほかに座敷席もありました。店内は清潔感があって居心地がよく、ウナギはふんわりふっくらとして、たれもしつこくなくて美味しかったです。値段的にも比較的お手頃で利用しやすく、お店の前に駐車場も数台分ありました。

0
味処一ふじ
  • 東飯能駅
  • 和食
りゅう さん
2023-03-29

曽爾高原の癒しの花

4.00

奈良の曽爾高原といえば秋のススキが有名です。
そのススキの寄生植物であるナンバンギゼルも曽爾高原では見ることができます。
これはタバコのキセルのような形をしていることから この名がついたということです。

ススキのシーズンの前にこの花が咲くのですが、薄紫の花が風に揺れるさまは何となく癒される光景です。
スズキから養分をもらって咲くというナンバンギセルの花ですが控えめな美しさが見て取れて これはこれでなかなか良いものです。



5
曽爾高原のナンバンギセル
  • 伊勢奥津駅
  • 動物園
maffinman さん
2023-03-29

佐野市の観光拠点

4.00

館内に入るとウサギのヌイグルミが多数目に飛び込んできました。何種類もあり喋る物や栃木限定スカイベリー色の物もあり見ているだけでも癒されます。色のハッキリとした草履もお出かけに履いて歩くと注目されそうでイイですね。佐野市産100%の野菜コーナーが設けられており新鮮そのものです。例幣使道スタンプラリーのポスターは観光協会の事務所前に置かれております。QRコードを読み取りスタンプをゲットしました。何時来ても観光客で賑わっている施設です。

2
佐野市 観光物産会館
  • 佐野市駅
  • ショッピング店その他