りゅう さん
2023-04-02

昭和感たっぷりの中華のお店

4.00

阪急電車の豊津駅の裏手には
昭和の世界を髣髴とさせる狭い路地があります。
そんな中にある長崎軒はいかにも場末感たっぷりの中華のお店です。

ここはカウンターだけの狭くてお世辞にも綺麗とは言い難いお店ですが
不思議と落ち着いた気分になります。
メニューはラーメン、ちゃんぽん、皿うどんをはじめ
中華一品、そして各種定食と結構そろっています。
こちらのちゃんぽんはとびぬけて美味しいというわけでもないですが、
昭和の懐かしさを感じられるそれなりに味のある一杯でした。

5
長崎軒
  • 豊津駅(大阪)
  • 中華料理
masao さん
2023-04-02

シャリもネタも最高

4.50

新潟県胎内市にあるお寿司屋さんです。
定番ネタの他にその日のおすすめや個性的なメニューも豊富です。
地元産の米も使用したシャリとネタの相性はバッチリです。
無料でいただける、あら汁もとても美味しいですね。

3
海転すし誠 中条店
  • 中条駅
  • 寿司・鮨
raiha さん
2023-04-02

丁寧で素直な美味しさのパン

4.00

小野市で製造されている移動販売のパン屋さん。個包装され丁寧にパンの内容がわかるタグがついている惣菜パンや菓子パンが予想以上に種類豊富に揃っていて、以前伺った時はつぶあんパンや焼きそばパン、ウインナーデニッシュ等のスタンダードなものからツナトマトサラダや 焼きカレーパン、オレンジクロワッサン等オリジナリティあるものもあって、素材そのものの素直な美味しさが楽しめて一つ一つ丁寧に作られている印象でした。ミルキーホイップはおやつにもちょうどいいスイーツ感でした。

0
金の麦 小野本店
  • 小野駅(兵庫)
  • パン
raiha さん
2023-04-02

充実ランチや美味しい自家焙煎コーヒー

4.00

卵色の壁にグリーンのアクセントカラーが可愛らしい外観の洋風の建物で店内は穏やかな雰囲気です。カフェメニューだけでなくモーニングセットからエビフライやハンバーグなどしっかり食べごたえのあるランチもやっていてお味も安定したおいしさ。ドライブの途中で寄った時に注文したコーヒーも自家焙煎もので香りが芳ばしくおいしく頂きました。

0
ヨーロピアンカフェ明日香 小野店
  • 葉多駅
  • カフェ・喫茶店
りゅう さん
2023-04-01

鉄輪温泉の貸し切り家族風呂

4.00

別府の鉄輪温泉にある源泉かけ流しの貸し切り家族風呂です。
湯煙立ち昇る鉄輪温泉街の中にあります。

鉄輪温泉といえば湯治場風のイメージがする温泉街なのですが、このみゆきの湯は比較的綺麗で洒落たたたずまいです。

家族風呂は露天風呂付きのものと内湯だけのものがそれぞれ4つずつあります。値段としては露天風呂付きの方が高いのですが、やはりお勧めはこの露天風呂付きの方でしょう。
庭園の緑をながめながらゆっくりと味わう鉄輪の名湯は身も心もしっかりと癒やしてくれます。

3
みゆきの湯
  • 別府大学駅
  • 銭湯・スーパー銭湯
りゅう さん
2023-04-01

大分駅近くの安く泊まれるビジネスホテル

3.50

JRの大分駅の正面口を出てすぐのロータリー前にあるビジネスホテルです。
仕事の際に一泊したことがありますがロビーは少し薄暗い感じで何となく場末の哀感のような雰囲気も漂っていました。
ロビーも客室も少し狭い感じではありましたが比較的綺麗で、いかにも地方都市のホテルといったイメージでしたが、意外に落ち着くホテルでした。

ホテルのおじさんに教えられて夜に近くの裏通りにある「あたみ温泉」という銭湯に行きましたが、この銭湯もレトロ感たっぷりで良かったです。

このホテルは駅近で値段が安く、簡単な朝食が付いていましたので、その点は良かったです。

3
プラザホテルプラスワン
  • 大分駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館
りゅう さん
2023-04-01
泉町米穀
  • 吹田駅(阪急)
  • スーパーマーケット・食品・食材
りゅう さん
2023-04-01
株式会社トモヤ
  • 吹田駅(JR)
  • 服・洋服
りゅう さん
2023-04-01
TSUKASA
  • 吹田駅(JR)
  • 服・洋服
りゅう さん
2023-04-01

岡山駅地下街の規模の大きな観光案内所

4.00

岡山駅の地下街にある観光案内所です。場所としては少々わかりにくいかもしれませんが、なかなか規模の大きな案内所で観光パンフ、地図などもしっかりとそろえられています。
ここでは岡山のマスコットキャラクターである桃太郎が出迎えてくれます。

岡山市内の観光スポットである岡山後楽園や岡山城、夢二の美術館などは駅からは離れていますので、効率良く観光するためには、案内所で地図やパンフをもらい、交通手段や所要時間などを事前に確認しておくのが良いでしょう。

6
ももたろう観光センター
  • 岡山駅
  • お出かけその他